2023年08月30日

まんのう町佐文の「綾子踊」!

まんのう町佐文には、
「綾子踊(あやこおどり)という
国指定重要無形民俗文化財があります。

去年の11月に民俗芸能の「風流(ふりゅう)」として、
県内では綾川町滝宮の「滝宮の念仏踊」とともに
ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
おめでとうございます。



「綾子踊」は、弘法大師が佐文村に立ち寄り、
綾という女性に踊りを教え、踊ったところ、
雨が降ったことが始まりとされ、
2年に1度加茂神社で奉納されます。





古くは龍王山山頂の龍王祠の前で
奉納されていたようです。



全国にはこのような弘法大師に
まつわる伝説がたくさん残っています。

杖をつくと水がわき出た、
意地悪をすると芋、ももが食べれなくなったなど
このような伝説は身近にあります。
大切にしましょう。  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:53Comments(0)