2023年06月30日

白峯寺の石段で小さな発見!

第81番札所白峯寺(しろみねじ)は、
弘法大師が弘仁六年(815)に白峰山の
山頂に如意宝珠を埋めて、仏に供える
水を汲む閼伽井(あかい)を掘り、
衆生の済度(さいど)を祈願して堂宇を
建立、創建したと云われています。
その後、智証大師(円珍)が海に浮かぶ
霊木で千手観音像を彫像し、伽藍を整備したと
云われています。



また、保元の乱で悲運な生涯を閉じた
崇徳上皇の廟所でも知られています。

このような歴史を感じながら参拝してほしいですが、
もう一つ、本堂に続く石段で、
小さな発見もあります。



それは、石段の石材に文字が掘り込まれています。


これは「文」でしょうか。


これは「上」でしょうか。

この時期はアジサイ、秋は紅葉として
素晴らしい景観ですが、
たまには、足元を見て本堂に
続く石段を登ってみてはどうでしょうか。

どうして、石段石材に文字が掘られているのか、
はっきりとは分かっていません。

  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:40Comments(0)

2023年06月29日

梅雨の終わりか?突然の雷雨!

昨日は朝から蒸し暑く、
雲っていたり、少し晴れ間が出たり、
空が暗くなり、雷雨となったり、



そして帰りには台風一過のように晴れ、
目まぐるしく、天候が変わった一日でした。
梅雨が明けるのでしょうか。

合間に玄関の柱に
この土曜日、7月1日から始まる
夏の企画展示「真部家古文書」展
~絵図編~の縦看板を設置しました。




江戸時代、今から約300年前の人が
書いた絵図が残っているということ、
そして絵図に描かれていることが、
今でも聞き取りや現地に残っていること
すごいと思いませんか。

解説シートも作っています。
ぜひ見に来てください。  


Posted by へんろ資料館館長 at 06:27Comments(0)

2023年06月28日

ブルーベリーを植えています。

去年から、へんろ資料館の片隅に
ブルーベリーを植えています。

あまり大きくならず、果実を食べたくて
植えたのですが、「難しい。」

何かのテレビ番組で、同じ品種ではなくて
違う品種を側に植えたらいいと
言ってたので、
多分違う品種を植えたつもりです。
(あまり考えていない。)

去年もちょっと高い方が、
今年は肥料をたくさん周りに
置いた結果、値段の高い方の
葉っぱが落ち、枝も枯れかけています。
もう一つ方は実が大きくなりません。





植えてから
ほったらかし状態だったのが悪かったのか、
肥料を与えすぎたのか、
水やりが少なすぎたのか、

などいろいろ考えてしまいます。

めげずに来年も挑戦します。  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:38Comments(1)

2023年06月27日

はっきりしない梅雨の天気!

今日も朝もや(霧)がかかっていて、
最近、はっきりしない天気が続いています。



梅雨だから仕方がないのですが、
昨日、今日と蒸し暑い。

来館者は少なくなっていますが、
歩きのお遍路さんは、日に3~5人程度は
来ています。
今、外を歩くとかなり汗をかくのではないでしょうか。

四国の梅雨明けは、平年7月17日頃だそうで、
まだまだこの天気が続きそうです。


  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:58Comments(0)

2023年06月26日

忠左衛門の墓2つ⁉

今の塚原地区、上名地区、大石地区の境、
遍路道際に高地蔵があり、様々な石造物が
造立されているところがある。

ここでは、毎年3月13日に
「流水潅頂(りゅうすいかんじょう)法要」が
行われている。

この一角に、藝刕(げいしゅう 現広島県)の
「忠左衛門」の墓碑がある。



墓碑には「四国霊場百三十六度巡拝、
藝刕山形郡中原村忠左衛門墓、文久二戌八月
二日、発起 弁蔵、伊三良」と刻まれ、
文久二年(1862)に地元の弁蔵と伊三良が
四国遍路を136度巡拝した広島県の
忠左衛門のため造立したことが分かる。

この忠左衛門の墓碑は、実はもう一つある。
それは大石地区のある前山の譲波から長尾谷に
抜ける道沿い(川沿い)にあり、
それには「文久二歳(年)、藝州山形郡、
光順信士、中原邑(村)、忠左衛門、
戌八月二日、百三拾四遍」とある。



造立時期は同じであるが、戒名の有無、巡拝回数に
違いがあり、なぜ同一時期に同一人物の
墓碑が二つあるのか、巡拝回数の差は何か、
なぜこの場所なのか、

なぞが多い。


  


Posted by へんろ資料館館長 at 08:52Comments(0)

2023年06月25日

さまざまなお接待の形!

お遍路さんに対するお接待には、
さまざまな形があると思っています。

例えば、遍路道沿いで飲み物、
食べ物、金銭などのお接待、
へんろ資料館にお菓子(アメ)、
ティッシュケースなどを持って来て、
お遍路さんに渡してほしいというお接待、
私が小学校、中学校などでの出前講座で
いつも話をしている「おはようございます」の
挨拶などもお接待と思っています。

また、遍路道の草刈り、ゴミ拾いも
お接待ではないでしょうか。

遍路道を歩いていると丁石に
新しい花を供えてありました。



地域の石造物(お地蔵さん)の廻りを
掃除して花を供える行為は、
お遍路さんに直接関係しないかもしれませんが、
そこを歩くお遍路さんにとっては、
「気持ちがいい」と思います。

これら全て次の世代に残していきたいものです。
  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:27Comments(0)

2023年06月24日

ヤスデが異常発生!

ここ何日間、へんろ資料館の内外に
ヤスデが異常発生しています。





ヤスデは、多足亜門ヤスデ綱に属する
節足動物の総称で、細く、短い多数の
歩脚があるとのことです。

ほうきと塵取りで履いてはいるのですが、
振り返るとまたいるという状況で、
どこから湧いてくるのかわかりません。

ムカデのようにかまれる(刺される)ことは
ありませんが、ちょっと気持ち悪い。

朝第一の仕事は、このヤスデを
捕まえることから始まります。

ここに来て4年目ですが、
こんな事態は初めてです。
いろんなことがあり、毎日が新鮮です。  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:26Comments(1)

2023年06月23日

当館で一番古い納経帳②

今、四国八十八ヶ所を巡っているお遍路さんは、
八十八ヶ所の札所だけを巡るお遍路さんと
八十八ヶ所の札所と二十ヶ所の別格を
巡るお遍路さんがほとんどですが、
どうも、四国遍路が整えられる時期、
例えばこの納経帳の宝永七年(1710)頃は、
八十八ヶ所の札所以外の寺社も
巡っていたことが分かります。



86番志度寺から87番長尾寺への遍路道から、
分れ、東の道を行くと霊芝寺があります。
寺伝では弘法大師空海が建立したと云われ、
高野山真言宗です。
境内には高松2代藩主松平頼常と
9代藩主頼恕の墓所があります。



また、頁の順番から見ると、
東かがわ市の白鳥神社を巡った後、
88番大窪寺となっていて、
この空性房(空性法師)が巡ったコースも
分かります。

このように、古い納経帳には、
様々な情報があり、
江戸時代の遍路の様子が分かる
貴重な資料です。
  


Posted by へんろ資料館館長 at 08:04Comments(0)

2023年06月22日

五色台にあるへんろ小屋

お遍路さんが四国八十八ヶ所をめぐる時に、
宿泊をどうするのか、
民宿・ビジネスホテルなどに宿泊する
お遍路さん、中には野宿する
お遍路さんがいます。

この辺りで野宿するお遍路さんは、
へんろ資料館隣にある東屋、
途を挟んで反対側にある
路の駅「ながお」の軒の下など。
今はコンパクトに折り畳みができる
一人用のテント、寝袋などがあれば
どこでも野宿ができそうです。

五色台、第81番白峯寺から
第82番根香寺への遍路道沿いの
根香寺へ後三丁という場所に
へんろ小屋があり、
私の知っている中の
へんろ小屋では唯一、壁があり、
開閉式の入口がついていて、
中は宿泊できるようになっています。









コロナ禍下でかなり宿が閉鎖していたと
お遍路さんから聞きます。

この「へんろ小屋五色台」は、
いつもきれいに掃除してくれていて
隣接してトイレもあるので、
かなりのお遍路さんが宿泊しているようです。

内部の壁に貼ってある納札を見れば
わかります。
  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:11Comments(0)

2023年06月21日

夏の企画展示「真部家古文書展~絵図編~が始まります。

へんろ資料館では、毎年夏と冬に
企画展示を実施しています。

今年の夏の企画展示は、
「真部家古文書展~絵図編~」です。



期間は、7月1日(土)~8月27日(日)までの
約2か月間で、
市指定有形文化財となっている
「真部家古文書」に残る
国境絵図(くにざかいえず)や
村境、村内の様子を描いた
村絵図などを文字パネル、
写真パネル、国境絵図(実物)などを
展示し、紹介します。



藩政(江戸時代)初期から中期まで
奥山村(現さぬき市多和)の
政所を務めていた真部家が
どういった役割を担っていたのか、
阿波国(徳島県)との境にある
村の苦労などが解りやすく
展示しています。

ぜひ見学に来てください。
  


Posted by へんろ資料館館長 at 09:02Comments(0)