2023年05月31日

第38回さぬき市長尾ショウブまつりがあるようです。

昨日、用事で寒川の方に向かっていると
亀鶴公園の周辺に「ショウブまつり」と書かれた
のぼりが何本も立っていました。



亀鶴公園の宮池際には花しょうぶ園があり、
1万5千株の花しょうぶが植えられているそうです。

昨日は、黄色い花しょうぶが咲いていました。



他にも淡いピンク色、濃い紫色などの
花しょうぶが少し咲いていました。



6月4日(日)、11日(日)に様々なイベントや
キッチンカーも出るみたいです。
また、6月3日(土)~10日(土)の
19:00~21:00はライトアップもあるようで
夜も楽しめそうです。
  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:32Comments(0)

2023年05月30日

四国が梅雨入り!

昨日から天気が悪くなり、
時々雨が降り、夕方から雨が
降り続いています。

気象庁は、昨日九州北部から東海にかけて
梅雨入りを発表しました。



四国で、平年に比べると7日早く、
去年に比べると13日早くなっているとのことです。

この後、台風2号が近づいてきて、
前線と一緒になり、雨が多く降ると
様々な災害が予想されるので、
みなさん気を付けてください。

梅雨前に史跡「大窪寺道」を歩こうが
開催でき、本当に良かったと思っています。


70丁石での説明


2丁石、説明板前での説明

みなさんの御協力のおかげで、
無事開催できました。
ありがとうございました。

それと、「野イチゴ」食べてみました。
少し甘く、水気が多かったです。
「グミ」みたいなもの、
これも食べてみました。
こちらも少し甘く、小さい種が
中にありました。  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:43Comments(0)

2023年05月29日

「史跡「大窪寺道」を歩こう」を開催しました。

昨日、史跡「大窪寺道」を歩こうを予定通り、
開催しました。

天気はすこし蒸し暑い薄曇り。
日差しがきつい晴天よりはましか。
週間天気予報では、来週から雨だったので、
また台風も気になって心配でした。

朝、9:00~ 受付開始。

参加者は続々と集まり、
予定通り10名。
へんろ資料館として、初めてのイベントだったので、
参加をお願いした人5名。
でも、あまり周知できていなかったにもかかわらず、
5名の方が応募してくれました。
本当に感謝しています。
参加してくれた全員に
「本当にありがとうございました。」です。



9:10~ 今日の行程、注意事項などの説明

軽い準備運動をして、



予定通り、9:30頃出発しました。




  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:43Comments(0)

2023年05月28日

花折山キャンプ場オープン!

へんろ資料館の玄関を出て、
ふと正面を見ると「さぬきの軽井沢
花折山キャンプ場OPEN!」という
のぼりが立っているのに気づきました。



いつの間にか正面の高台にキャンプ場が
出来てたみたいです。

土取りをして、駐車場に使っていたみたいですが、
その後、建物を立て、キャンプ場にしたみたいです。

チラシがあったので、見ると
バーベキュー場や、キャンプ場、トイレ施設などがあり、
さぬきコーチンの放し飼いもしているようです。





先日オープンした「お結びカフェ」やキャンプ場、
道の駅「ながお」など、様々な施設が出来、
へんろ資料館も含めて、交流の場となればいいと
思います。  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:23Comments(0)

2023年05月27日

食べれる、食べれない⁉ その②

昨日の「野イチゴ」に続き、
今日は「グミ」です。
たぶん、グミだと思います。



これも遍路道沿いにあったもので、
少し、小さく、表面がつるつるでした。

子供の時いつも食べていたもは、
もう少し大きく、表面がざらざらしていたと
思います。



この時期は、野山を歩いていると色々な
植物、食べれそうなものや、危険なものが
たくさんあります。

みなさん、気を付けて、ちゃんと調べて、
取りましょう。

また、所有者の了解が必要なものも
あるので、気を付けてください。  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:32Comments(0)

2023年05月26日

食べれる、食べれない⁉

5月28日の史跡「大窪寺道を歩こう」イベントのため、
遍路道「大窪寺道」の草刈りをしていて、
真っ赤な実をつけている野イチゴを
見つけました。



小学校の帰りにいつも食べていた
野イチゴは、
粒大きく、少し甘酸っぱい実でした。
たぶん「ナワシロイチゴ」だと思います。

これはあの時のと違い、粒が小さく
見られたものと違ったので、
食べる勇気がなかったのですが、
帰って調べてみると
野イチゴのなかの「クサイチゴ(草苺)」
だったみたいで、
食べることができ、酸味が少なくてとても
甘いとありました。



似たようなものに、「ヘビイチゴ」があるみたいで、
このヘビイチゴも食べることはできるそうですが、
味がないと書いていました。

今度食べてみようと思います。
  


Posted by へんろ資料館館長 at 08:55Comments(0)

2023年05月25日

世界で一番狭い海峡「土渕海峡」‼

土庄町に用事があり、朝から船に乗り、
小豆島に行きました。



平日でも船にはかなりの人がいて、
外国からの人もいました。
瀬戸芸作品を見に来ているのか、
小豆島観光なのか。

昼の休みに散歩していると
「世界一狭い 土渕海峡 ギネスブック認定」と書かれた
橋がありました。



土渕海峡(どふちかいきょう)は、
小豆島本島部(渕崎地区)と前島(土庄地区)の
間を流れる海峡で、最狭部は9.93mしかなく、
「世界で最も狭い海峡」として、1996年に
ギネス世界記録に登録されているようです。



海峡とは、陸地と陸地で挟まれた海域のことで、
津軽海峡、鳴門海峡と同じです。
ということは、小豆島は二つの島だったのか。
  


Posted by へんろ資料館館長 at 06:35Comments(0)

2023年05月24日

アジサイの花が咲きだした。

へんろ資料館の周囲には、
様々な草木が植えられていますが、
アジサイの花が咲きかけました。





小さい花が咲きかけています。

別のアジサイはまだ蕾のままで、
咲く様子はありませんが、これから梅雨に
なると咲くと思います。

去年の梅雨入りは、6月13日(月)でしたが、
徐々にお遍路さんも少なくなりそうです。  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:15Comments(0)

2023年05月23日

サルの痕跡‼

遍路道にはサルの痕跡が残っています。

今、サルは何を食べているのか、
山にはタケノコ(ハチク)、桑の実など

なんでも食べるか。



ハチクの先が柔らかく、
おいしいんだろうか、食い散らかした
跡がありました。

当然、食べたら出す。

サルのう〇こや〇っこが残っていました。



いろいろな場面に遭遇する遍路道です。

楽しいですよ。
  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:55Comments(0)

2023年05月22日

史跡「大窪寺道」を歩こうへの準備の草刈り!

昨日は来週日曜日に開催する
史跡「大窪寺道を歩こう!」の準備として、
大窪寺道のチェックと草刈りを
行いました。


草刈り前


草刈り後

参加してくれる方、お遍路さんに
安心して歩いてもらえるように
定期的に草刈りしていますが、
ちょっと気を抜くとボーボーに
なります。

途中、お遍路さんが通りかかって
「草刈り、ありがとうございます。」と
声をかけてくれました。
こちらこそ、古道の景観が残る
遍路道「大窪寺道」を歩いてくれて
ありがとうです。

途中にある丁石の周辺を誰かが
草刈りしてくれていました。
ありがたい。



  


Posted by へんろ資料館館長 at 06:09Comments(0)