2023年05月12日
沈下橋、いや沈下道路の遍路道
第82番根香寺から第83番一宮寺に到る
遍路道は、
根香寺のある高松市中山町から
盆栽の町鬼無町、岩田神社のある飯田町、
香東川を渡り、
香川高専のある勅使町、成合町、そして
一宮寺のある一宮町へと延びる道です。
江戸時代前期、真念の『四国遍路道指南』にも
「◎山口村◎飯田村、八まんの宮過て
かうどう川。小山村、成相村」とあり、
ほぼ同じルートであることが分かります。
この香東川に沈下橋みたいな沈下道路が
あることを知っていますか。
この道路が遍路道になっています。

香東川が増水すると通行止めになるようです。
今は迂回の橋が上流にも下流にも
架かっているので問題ありません。
江戸時代、高知県の物部川は
「物部川、大水の時ハ
大日寺よりの市町へもどり舟わたし有、
つねハかちわたり。」、また
37番五社(今は岩本寺)への参拝も
四万十川があるので、
「大河洪水の時は手まへの山に
札おさめどころあり、水なき時は五社へ
詣。」とあり、
四国遍路の途中、川を渡るお遍路さんは
大変苦労したようです。
四万十川に沈下橋がかかるのは、
もっと後です。

遍路道は、
根香寺のある高松市中山町から
盆栽の町鬼無町、岩田神社のある飯田町、
香東川を渡り、
香川高専のある勅使町、成合町、そして
一宮寺のある一宮町へと延びる道です。
江戸時代前期、真念の『四国遍路道指南』にも
「◎山口村◎飯田村、八まんの宮過て
かうどう川。小山村、成相村」とあり、
ほぼ同じルートであることが分かります。
この香東川に沈下橋みたいな沈下道路が
あることを知っていますか。
この道路が遍路道になっています。
香東川が増水すると通行止めになるようです。
今は迂回の橋が上流にも下流にも
架かっているので問題ありません。
江戸時代、高知県の物部川は
「物部川、大水の時ハ
大日寺よりの市町へもどり舟わたし有、
つねハかちわたり。」、また
37番五社(今は岩本寺)への参拝も
四万十川があるので、
「大河洪水の時は手まへの山に
札おさめどころあり、水なき時は五社へ
詣。」とあり、
四国遍路の途中、川を渡るお遍路さんは
大変苦労したようです。
四万十川に沈下橋がかかるのは、
もっと後です。

Posted by へんろ資料館館長 at
07:42
│Comments(2)