2023年11月28日

今日は世界遺産の委員会で高知県にいます。

高知城跡



今日は天気もいいので、
また雨の後なので、
高知城がはっきり見えます。



前にある高知城歴史博物館で会議です。  


Posted by へんろ資料館館長 at 09:02Comments(0)

2023年11月27日

久しぶりに屋島に登りました。⑦

「やしまーる」を過ぎると
隣接して「新屋島水族館」、



一周して、駐車場、



そして「屋島寺」に到着。



真新しい朱塗の門が映えています。


屋島太三郎狸と本堂

太三郎狸は弘法大師空海と関わりがあり、
道に迷った弘法大師を老人に化けた太三郎狸が
山上まで案内したと云われています。

太三郎狸は、佐渡の団三郎狸、淡路の芝右衛門狸と共に
日本三名狸に称され、また四国狸の総大将と
云われているようです。

お参りすると家庭円満、縁結び、水商売の神、
特に子宝に恵まれない方に子宝を授け
福運をもたらす狸として、
信仰を集めているようです。






  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:03Comments(0)

2023年11月26日

久しぶりに屋島に登りました。⑥

まずは屋島寺二天門手前から左に折れ、



今は使われていない建物、
平日だったせいか、人通りも少ない
通路を通り、「れいがん茶屋」、「やしまーる」へと
歩きました。





「やしまーる」は、高松市屋島山上交流拠点施設として
絶景テラスやカフェ、パノラマアートがある観光施設として
建設されたようです。
入るだけは無料のようです。

ここからの景色は、絶景、
瀬戸内海、男木島、女木島、高松市内が
一望できます。







隣にある「望海荘」は、
「日本の夕陽百選&夜景百選のホテル」
だそうです。


  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:22Comments(0)

2023年11月25日

久しぶりに屋島に登りました。⑤

「不喰梨(くわずのなし)」を過ぎると
今、見ごろの紅葉ゾーンがあります。





この辺りだけですけど、
雰囲気のいい場所です。

ここから九十九折れの坂道が続き、
途中、左側(山側)に自然石が立っています。

よーく見ると、中央に梵字が、
右側に「記州之住 岸九郎兵衛」と
刻まれており、遍路墓と考えられます。

「記州」は「紀州」の誤字でしょうか。



ここから「畳石」、「南無阿弥陀仏と刻まれた石造物」を通り、



やっと、屋島寺の山門です。





久しぶりに屋島に登るとしんどかったです。
因みに、屋島への遍路道は県道です。
  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:55Comments(0)

2023年11月24日

久しぶりに屋島に登りました。④

この「弘法大師加持水」は仏天を供養し、
誦呪加持をしたと云われる水で、
旱魃で各地の池や井戸水が枯れても、
この湧水はたえなかったと云われています。

左側の石に刻まれた「ヴァン大日如来(金剛界)」字は、
弘法大師の筆跡と云われているそうです。



そこからさらに坂を上り、



休憩所があり、その山側に
「不喰梨(くわずのなし)」があります。





弘法大師が屋島に登った時に
梨がおいしそうに熟していたので、
一つ所望したが、持ち主は「うまそうに見えても
これは不喰の梨です。」とうそをいって
ことわると、この梨が本当に石のように
固く食べられなくなってしまったと
伝えられている所です。


  


Posted by へんろ資料館館長 at 06:31Comments(0)

2023年11月23日

久しぶりに屋島に登りました。③

道池と中池に挟まれた遍路道、
ここからがきつい上り坂となります。

ほぼ直線的に上り坂が続きます。

その途中、「遍照院」という寺院があります。



境内はこじんまりしており、
その左手に「大日本霊場納經支證之墳」と
「奉納大乘妙典六十六部供養墓」があります。



六十六部の供養塔はわかるのですが、
「支證之墳」の方は、側面に刻まれている
文字を分析して、どういう石造物なのかを
考えていきます。
「優婆塞伊八郎は讃州高松の人・・・」と
書かれています。

この遍照院で石造物の確認と休憩をして、
さらに上って行くと
両側に遍路墓、丁石などの石造物があり、
この辺りからますます急になってきます。

そのまま上って行くと
やっと「加持水」に到着です。





  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:15Comments(0)

2023年11月22日

久しぶりに屋島に登りました。②

長年の懸案だった橋の下(河口、相引川内)の
石造物を調査して、相引川沿いを西に進み、





屋島を望みながら、
屋島神社前を通り、



コトデン屋島駅、
そこから登って、昔のケーブルカー乗り場に到着。
建物は新しくなっていましたが、
ケーブルカーはそのまま残っていました。



団地の中を抜け、大宮八幡神社、
そして遍路道沿いにある道池に出ました。



ここで三丁石と四丁石を確認し、
さーここから屋島への遍路道を
登って行きます。





  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:23Comments(0)

2023年11月21日

久しぶりに屋島に登りました。①

昨日、久しぶりに屋島に登るために
牟礼の洲崎寺から歩きだしました。

相引川に架かる橋を渡ろうとしたときに、
干潮だったせいか、橋のたもとにある
丁石(?)が確認できました。





以前から気になっていた丁石(?)が
調査できるのではないかと
長靴に履き替え、川(海)を
歩いて、丁石(?)にたどり着きました。



長年、水没していたせいか、
表面にはふじつぼがかなり付いていましたが、
中央に地蔵菩薩立像、左右に文字が
刻まれていました。

はっきりと文字は読めませんでしたが、
どうも屋島や八栗にある丁石では
なさそうでした。  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:40Comments(0)

2023年11月20日

史跡「大窪寺道」を歩こうを開催しました。

前日のような寒さも少し和らぎ、
歩くのには適した気温となりました。

参加者は7名、



今日の予定を話し、準備運動をして、歩きはじめました。

歩きながら、また石造物のある所で止まりながら、
四国遍路の話や石造物の解説をしました。





昼に天体望遠鏡博物館(結願の郷)に到着し、
昼食・休憩を取りました。
山のうまいもん祭りで賑わってました。

再び、大窪寺を目指し、



大窪寺に到着したのは、午後3時。
バスの時間まで約1時間、自由行動です。
みなさん、大窪寺境内の紅葉を見たり、
うどんを食べたり。



大窪寺も紅葉を見に来ている人でいっぱい。

紅葉はもう少しかな。
今週の土日も混みそうな気がします。

今回の史跡「大窪寺道」を歩こうも
ケガもなく、安全に実施することができました。

来年度も実施しますので、是非ご参加ください。
  


Posted by へんろ資料館館長 at 08:29Comments(0)

2023年11月19日

己書作品展が明日から始まります。

暑い夏から秋になって、紅葉の季節と思っていたら、
昨日午前中は冷たい雨が降り、
一気に冬になったような天気でした。

へんろ資料館に来たお遍路さんから
大窪寺では雪だった、また歩きのお遍路さんで、
女体山(774m)を越えてきた人も
雪が積もっていたと話していました。

この時期は、各地で様々なイベントが
開催されています。

へんろ資料館では、
今日、史跡「大窪寺道」を歩こうを開催します。
雨も上がり、昨日よりは少し暖かくなる予報で、
ちょうどいい歩き日和となっています。

明日からは、「己書妙道場(おのれしょたえどうじょう)主催の
「己書作品展」がへんろ資料館物産室で
開催されます。



「己書体験(無料)」もあます。
期間は11月30日まで、
「善通寺秘宝展」とともに、
是非お立ち寄りください。


  


Posted by へんろ資料館館長 at 06:52Comments(0)