2023年03月31日
春に出る若芽を食する山菜、ワラビ!
満開の桜が散り始めています。
地面は桜の花びらのジュータンになっていて、
これはこれで楽しめます。

ソメイヨシノに続いて、八重桜が咲き出しました。

桜の開花時期には、ワラビが延びています。

ワラビはアク(プタキロサイドという天然毒)があり、
調理する場合は、丁寧なあく抜きが必要です。
アク抜きにはいろいろ方法がありますが、
ネットで調べた一つとして、
ワラビを平らに並べて重曹を振りかける。
※重曹の量は多すぎるとワラビが柔らかくなり、
少ないと苦みが残ります。
水を沸騰させ、全体がつかるまで注ぐ。
落し蓋をして、一晩、約8時間以上そのままおく。
水を捨てて、きれいな水に入れ替える
黒っぽいアクが出なくなるまで、水を交換しながら
水にさらし、あく抜き終了。
このようにしてアク抜きするようです。
重曹より木灰でアク抜きした方が、より風味よく
仕上がるそうです。
でも、ワラビに含まれるアク(天然毒)に気を付けるために
食べすぎには注意しましょう。
地面は桜の花びらのジュータンになっていて、
これはこれで楽しめます。
ソメイヨシノに続いて、八重桜が咲き出しました。
桜の開花時期には、ワラビが延びています。
ワラビはアク(プタキロサイドという天然毒)があり、
調理する場合は、丁寧なあく抜きが必要です。
アク抜きにはいろいろ方法がありますが、
ネットで調べた一つとして、
ワラビを平らに並べて重曹を振りかける。
※重曹の量は多すぎるとワラビが柔らかくなり、
少ないと苦みが残ります。
水を沸騰させ、全体がつかるまで注ぐ。
落し蓋をして、一晩、約8時間以上そのままおく。
水を捨てて、きれいな水に入れ替える
黒っぽいアクが出なくなるまで、水を交換しながら
水にさらし、あく抜き終了。
このようにしてアク抜きするようです。
重曹より木灰でアク抜きした方が、より風味よく
仕上がるそうです。
でも、ワラビに含まれるアク(天然毒)に気を付けるために
食べすぎには注意しましょう。
Posted by へんろ資料館館長 at
09:04
│Comments(0)
2023年03月30日
困った時の豆知識⑧(庚申塔)
へんろ資料館から大窪寺への遍路道沿い、
さぬき市多和槙川に県下最大の庚申塔があります。

庚申塔は中国より伝来した道教に由来する
庚申信仰に基づいて建てられた石碑です。
形は様々ですが、槙川庚申塔は、中央に
青面金剛(しょうめんこんごう)が彫られ、
邪鬼を踏みつけ、足元に「見ざる、言わざる、
聞かざる」の三猿像、側面に二鶏が彫られています。
青面金剛の腕は6本あり、右手に剣、三叉戟、矢を
持ち、左手にはショケラ(人間)、輪宝、弓を持っています。

旧暦では60日に一度、庚申(かのえさる)の日が
巡ってきて、その夜に眠ってしまうと人間の体の中に
いるという三尸(さんし)の虫が天帝にその人間の
悪事を報告しに行くと言われているので、
それを避けるために庚申の日は夜通し眠らないで
青面金剛を祀り、宴会をしたりする風習です。
今は、この風習が行われていないかもしれませんが、
皆さんの近くに庚申塔が残っていれば、
こんな民間信仰があったことを想像してください。
さぬき市多和槙川に県下最大の庚申塔があります。

庚申塔は中国より伝来した道教に由来する
庚申信仰に基づいて建てられた石碑です。
形は様々ですが、槙川庚申塔は、中央に
青面金剛(しょうめんこんごう)が彫られ、
邪鬼を踏みつけ、足元に「見ざる、言わざる、
聞かざる」の三猿像、側面に二鶏が彫られています。
青面金剛の腕は6本あり、右手に剣、三叉戟、矢を
持ち、左手にはショケラ(人間)、輪宝、弓を持っています。

旧暦では60日に一度、庚申(かのえさる)の日が
巡ってきて、その夜に眠ってしまうと人間の体の中に
いるという三尸(さんし)の虫が天帝にその人間の
悪事を報告しに行くと言われているので、
それを避けるために庚申の日は夜通し眠らないで
青面金剛を祀り、宴会をしたりする風習です。
今は、この風習が行われていないかもしれませんが、
皆さんの近くに庚申塔が残っていれば、
こんな民間信仰があったことを想像してください。
Posted by へんろ資料館館長 at
20:40
│Comments(0)
2023年03月29日
桜満開!春遍路の季節です。
前山ダム周辺の桜が満開です。

気温が暖かいので、平日でもたくさんの人が
花見に来ています。
桜の咲くころから、歩きや車、バスでの
お遍路さんが増えます。
昔から「春遍路」と言って、ちょうど農閑期の
時期、そして歩きやすい季節に観光も兼ねて、
お遍路さんは四国遍路を巡っていました。
今は農閑期というよりは
どちらかというと歩きやすい季節、
気候のいい時期に四国遍路を巡っています。
今日タケノコを頂きました。
タケノコ御飯にして食べたいと思います。

今から、ワラビ、タケノコの季節です。
気温が暖かいので、平日でもたくさんの人が
花見に来ています。
桜の咲くころから、歩きや車、バスでの
お遍路さんが増えます。
昔から「春遍路」と言って、ちょうど農閑期の
時期、そして歩きやすい季節に観光も兼ねて、
お遍路さんは四国遍路を巡っていました。
今は農閑期というよりは
どちらかというと歩きやすい季節、
気候のいい時期に四国遍路を巡っています。
今日タケノコを頂きました。
タケノコ御飯にして食べたいと思います。
今から、ワラビ、タケノコの季節です。
Posted by へんろ資料館館長 at
10:52
│Comments(1)
2023年03月28日
困った時の豆知識⑦(篠山神社)
真念著『四国遍路道指南』には、
「此の村に真念庵といふ大師堂、遍路にやどを
かす。これよりあしずりへ七里。
但ささやまへかけるときハ、此庵に荷物をおき、
あしずりよりもどる。月さんへかけるときハ
荷物もち行。初遍路ハささやまへ
かえるといひつたふ。」とあります。
真念庵は、足摺岬の付け根東側、
市野瀬村(現高知県土佐清水市)にあり
足摺岬の先端にある第38番金剛福寺に
行く場合、次にささやま(篠山神社)に行く場合は、
荷物をここに置き、月さん(月山神社)に行く場合は、
荷物をもって行くとあります。
また、初めての遍路は篠山に行くと
いい伝えられています。
篠山神社は、愛媛県愛南町と高知県宿毛市の
境にある篠山(標高1064.6m)にあり、
八合目に駐車場があり、道は細いですが
ここまで車で行けます。

この駐車場から約1㎞の道のりで、
上り坂、休憩を取りながら約1~2時間程度です。
途中、遍路墓や観世音寺廃寺跡があり、
見所もあります。
篠山神社は古くから山岳信仰の霊地として知られており、
またアケボノツツジの群生地としても知られています。
歩きでも、車でも、四国八十八ヶ所霊場の巡拝に
時間的に余裕があれば、
江戸時代の遍路が行った真念庵や篠山神社など、
見所はたくさんあります。
「此の村に真念庵といふ大師堂、遍路にやどを
かす。これよりあしずりへ七里。
但ささやまへかけるときハ、此庵に荷物をおき、
あしずりよりもどる。月さんへかけるときハ
荷物もち行。初遍路ハささやまへ
かえるといひつたふ。」とあります。
真念庵は、足摺岬の付け根東側、
市野瀬村(現高知県土佐清水市)にあり
足摺岬の先端にある第38番金剛福寺に
行く場合、次にささやま(篠山神社)に行く場合は、
荷物をここに置き、月さん(月山神社)に行く場合は、
荷物をもって行くとあります。
また、初めての遍路は篠山に行くと
いい伝えられています。
篠山神社は、愛媛県愛南町と高知県宿毛市の
境にある篠山(標高1064.6m)にあり、
八合目に駐車場があり、道は細いですが
ここまで車で行けます。
この駐車場から約1㎞の道のりで、
上り坂、休憩を取りながら約1~2時間程度です。
途中、遍路墓や観世音寺廃寺跡があり、
見所もあります。
篠山神社は古くから山岳信仰の霊地として知られており、
またアケボノツツジの群生地としても知られています。
歩きでも、車でも、四国八十八ヶ所霊場の巡拝に
時間的に余裕があれば、
江戸時代の遍路が行った真念庵や篠山神社など、
見所はたくさんあります。
Posted by へんろ資料館館長 at
08:24
│Comments(0)
2023年03月27日
芽吹く季節!
今、へんろ資料館周辺では、
様々な木々、植物が芽吹いています。
桜はここ最近の雨、寒さにも負けず、花弁を
付けています。
今週の土日まで持ちそうです。

ここには、ソメイヨシノとは別に、
「ウコンザクラ」という桜があります。
黄色い八重の花びらを付けます。
今、蕾が膨らみかけて、もうすぐ咲きそうです。

その他には、もみじには新芽が芽吹き、
蕨が土の中から延び、
竹の子も頭を出しています。
様々な花も咲き出し、春の息吹が
感じられる季節です。
様々な木々、植物が芽吹いています。
桜はここ最近の雨、寒さにも負けず、花弁を
付けています。
今週の土日まで持ちそうです。
ここには、ソメイヨシノとは別に、
「ウコンザクラ」という桜があります。
黄色い八重の花びらを付けます。
今、蕾が膨らみかけて、もうすぐ咲きそうです。
その他には、もみじには新芽が芽吹き、
蕨が土の中から延び、
竹の子も頭を出しています。
様々な花も咲き出し、春の息吹が
感じられる季節です。
Posted by へんろ資料館館長 at
09:24
│Comments(0)
2023年03月26日
東かがわ市入野山にある白鳥温泉が閉館!
江戸時代前期、
真念著『四国遍路道指南』(貞享四年 1687)には、
88番大窪寺を打ち終えた遍路は、「これより阿州
きりはた寺まで五里。〇ながの村、これまで壱里
さぬき分。〇大かけ村、これより阿州分。〇犬の
はか村〇ひかいだに村、・・・」とあるように大窪寺から
今の五名長野から南下(右に折れて)して
第10番切幡寺に向かう道が一般的でしたが、
江戸時代後期頃から
〇ながの村、今の東かがわ市五名長野
の境目から真直ぐ東の方に行き、東かがわ市入野山に
ある白鳥温泉の横を通り、旧白鳥町、旧引田町を
抜け、大坂峠を越えて、第3番金泉寺あるいは
第1番霊山寺へ向かう道も遍路が通る
遍路道になったと言われています。
今のお遍路さんも同様で、第10番切幡寺に
向かうお遍路さんと大坂峠越えを選択する
お遍路さんがいて、五名長野から真直ぐ行く
お遍路さんは、白鳥温泉で宿泊することが多い。
その白鳥温泉が、施設の老朽化を理由に
2023年3月末で閉館します。
残念です。

営業は、今日3月26日(日)が最後。
春は桜、秋は紅葉と静かな山間にある自然に囲まれた
湯治場として地域の人々に親しまれ、お遍路さんも
霊場巡拝の途中で利用していました。
また、白鳥温泉周辺は、
香川県内の「さくら名所100選」に選ばれている
桜の名所で、今8分咲きです。


「おんせんばし」からは桜を上部から見ることができ、
ソメイヨシノややや濃いピンク色をした桜、
白い花が咲く桜など種類も豊富です。
まだ8分咲きなので、1週間くらいは桜を
楽しめます。
真念著『四国遍路道指南』(貞享四年 1687)には、
88番大窪寺を打ち終えた遍路は、「これより阿州
きりはた寺まで五里。〇ながの村、これまで壱里
さぬき分。〇大かけ村、これより阿州分。〇犬の
はか村〇ひかいだに村、・・・」とあるように大窪寺から
今の五名長野から南下(右に折れて)して
第10番切幡寺に向かう道が一般的でしたが、
江戸時代後期頃から
〇ながの村、今の東かがわ市五名長野
の境目から真直ぐ東の方に行き、東かがわ市入野山に
ある白鳥温泉の横を通り、旧白鳥町、旧引田町を
抜け、大坂峠を越えて、第3番金泉寺あるいは
第1番霊山寺へ向かう道も遍路が通る
遍路道になったと言われています。
今のお遍路さんも同様で、第10番切幡寺に
向かうお遍路さんと大坂峠越えを選択する
お遍路さんがいて、五名長野から真直ぐ行く
お遍路さんは、白鳥温泉で宿泊することが多い。
その白鳥温泉が、施設の老朽化を理由に
2023年3月末で閉館します。
残念です。
営業は、今日3月26日(日)が最後。
春は桜、秋は紅葉と静かな山間にある自然に囲まれた
湯治場として地域の人々に親しまれ、お遍路さんも
霊場巡拝の途中で利用していました。
また、白鳥温泉周辺は、
香川県内の「さくら名所100選」に選ばれている
桜の名所で、今8分咲きです。
「おんせんばし」からは桜を上部から見ることができ、
ソメイヨシノややや濃いピンク色をした桜、
白い花が咲く桜など種類も豊富です。
まだ8分咲きなので、1週間くらいは桜を
楽しめます。
Posted by へんろ資料館館長 at
07:57
│Comments(0)
2023年03月25日
様々なお接待!
朝から冷たい雨、この雨で少し桜の花が散っています。

今日はへんろ資料館で、お茶、コーヒー、お菓子などの
お接待と足つぼマッサージのお接待がありました。
お茶、コーヒーなどのお接待は、毎年この時期にここに来て、
お接待をしてくれている「亥子の会」のメンバーです。
ちょうど、アメリカからのお遍路さんや全国からの
バスツアーのお遍路さんが来て、皆さんに
お接待をしていました。

また、足つぼマッサージは毎週土曜日の午前中に
ここに来て、お遍路さんに足つぼマッサージの
お接待をしてくれている三木町の男性です。

アメリカから来たお遍路さんにも
足つぼマッサージをしていましたが、
痛そうな表情は、皆さん一緒です。
今日はへんろ資料館で、お茶、コーヒー、お菓子などの
お接待と足つぼマッサージのお接待がありました。
お茶、コーヒーなどのお接待は、毎年この時期にここに来て、
お接待をしてくれている「亥子の会」のメンバーです。
ちょうど、アメリカからのお遍路さんや全国からの
バスツアーのお遍路さんが来て、皆さんに
お接待をしていました。
また、足つぼマッサージは毎週土曜日の午前中に
ここに来て、お遍路さんに足つぼマッサージの
お接待をしてくれている三木町の男性です。
アメリカから来たお遍路さんにも
足つぼマッサージをしていましたが、
痛そうな表情は、皆さん一緒です。
Posted by へんろ資料館館長 at
10:12
│Comments(0)
2023年03月24日
前山ダム周辺の桜がほぼ満開!
昨日の雨、ここ最近の暖かい気温で、
前山ダム周辺の桜がほぼ満開状態になっています。
前山ダムに下りていく道は桜のトンネルのようになっています。

昨年は3月27日~30日で満開になりましたが、
今年は少し早く満開になるようです。

でも、週間天気予報をみると今日から日曜日まで
天気が悪く、曇りと傘マークです。
気温も若干下がるようですが、今日から1週間くらいが
見ごろかもしれません。
来週の土日まで持ってくれたらいいのですが。
前山ダム周辺の桜がほぼ満開状態になっています。
前山ダムに下りていく道は桜のトンネルのようになっています。
昨年は3月27日~30日で満開になりましたが、
今年は少し早く満開になるようです。
でも、週間天気予報をみると今日から日曜日まで
天気が悪く、曇りと傘マークです。
気温も若干下がるようですが、今日から1週間くらいが
見ごろかもしれません。
来週の土日まで持ってくれたらいいのですが。
Posted by へんろ資料館館長 at
07:43
│Comments(0)
2023年03月23日
昨日もお接待がありました。
昨日、高松大学の先生と学生3名が
お遍路さんへのお接待として、
お菓子の詰め合わせを持って来てくれました。

以前はここでうどんの接待を行っていましたが、
コロナの影響でできなり、
でも、お菓子の詰め合わせは続けてくれていました。
昨日、持って来てくれた時に、大阪から歩き遍路で
廻っている女性3人組と会い、
早速、手渡しでお接待していました。

四国遍路の特徴である「お接待」が、様々な状況下でも、
続いて行くことを願っています。
お遍路さんへのお接待として、
お菓子の詰め合わせを持って来てくれました。
以前はここでうどんの接待を行っていましたが、
コロナの影響でできなり、
でも、お菓子の詰め合わせは続けてくれていました。
昨日、持って来てくれた時に、大阪から歩き遍路で
廻っている女性3人組と会い、
早速、手渡しでお接待していました。
四国遍路の特徴である「お接待」が、様々な状況下でも、
続いて行くことを願っています。
Posted by へんろ資料館館長 at
05:37
│Comments(1)
2023年03月22日
四国遍路の歴史④(江戸時代①)
へんろ資料館の北側にある「前山ダム」周辺は、
桜(特にソメイヨシノ)の名所として知られていますが、
へんろ資料館の敷地には、「緋寒桜」もあります。
毎年、10月~11月頃に花を咲かせ、
今も再び花を咲かせています。
年に2度咲く桜です。

さて、今回は四国遍路の歴史④として、
四国遍路が成立する江戸時代(今から約400年前)です。
四国遍路の歴史が弘法大師空海まで遡り、
平安時代以降「辺地修行」となり、「辺路」に変わっていく。
そして、江戸時代になって四国遍路が成立していく。
その一つとして、
1687年(貞享四年)に真念という聖(ひじり)が
『四国辺路道指南』を刊行します。
縦約16㎝、横約11㎝の小さい本で、
携帯するのに適しています。
この本では、初めて
第1番が徳島県鳴門市にある霊山寺、
第88番が香川県さぬき市にある大窪寺と札所に
寺番がふられ、それぞれの札所(向き、本尊、詠歌など)の説明、
札所間の村や川の説明が記載されており、
今でいう、ガイドブックです。
また、真念は迷いそうな分岐点には、どの方向(右・左)に
行けば次の札所に行くかを示した
石製の道標(どうひょう、みちしるべ)の造立、
宿泊に困った時に泊まる遍路屋の建立しており、
「四国辺路の父」と呼ばれています。
この『四国辺路道指南』の刊行が、
これまで僧侶の修行だったものを、
庶民でも巡礼することのできる「四国遍路」へと
広げていったと言われています。
つづく。
桜(特にソメイヨシノ)の名所として知られていますが、
へんろ資料館の敷地には、「緋寒桜」もあります。
毎年、10月~11月頃に花を咲かせ、
今も再び花を咲かせています。
年に2度咲く桜です。
さて、今回は四国遍路の歴史④として、
四国遍路が成立する江戸時代(今から約400年前)です。
四国遍路の歴史が弘法大師空海まで遡り、
平安時代以降「辺地修行」となり、「辺路」に変わっていく。
そして、江戸時代になって四国遍路が成立していく。
その一つとして、
1687年(貞享四年)に真念という聖(ひじり)が
『四国辺路道指南』を刊行します。
縦約16㎝、横約11㎝の小さい本で、
携帯するのに適しています。
この本では、初めて
第1番が徳島県鳴門市にある霊山寺、
第88番が香川県さぬき市にある大窪寺と札所に
寺番がふられ、それぞれの札所(向き、本尊、詠歌など)の説明、
札所間の村や川の説明が記載されており、
今でいう、ガイドブックです。
また、真念は迷いそうな分岐点には、どの方向(右・左)に
行けば次の札所に行くかを示した
石製の道標(どうひょう、みちしるべ)の造立、
宿泊に困った時に泊まる遍路屋の建立しており、
「四国辺路の父」と呼ばれています。
この『四国辺路道指南』の刊行が、
これまで僧侶の修行だったものを、
庶民でも巡礼することのできる「四国遍路」へと
広げていったと言われています。
つづく。
Posted by へんろ資料館館長 at
08:01
│Comments(0)