2023年03月09日
周辺に残る弘法大師伝説
弘法大師の伝説をまとめた『弘法大師伝説集 第一~三巻』
(斎藤昭俊編著)には、全国で2,667件が収録されています。
これによれば、沖縄県を除く46都道府県で確認でき、
特に水に関する伝説はほとんどの県で確認できます。
例えば、弘法大師空海が杖をつくとそこから清水が
湧き出たという伝説は、いたるところにあると言うことです。
へんろ資料館近くには、二つあります。
一つは前山譲波(ゆずりは)というところに「船石」という石があり、
弘法大師が巡礼中ここで休み、この石にわらじの跡を
残したという伝説です。

もう一つは多和にある護摩山で、弘法大師が通りかかると
山鳴りがひどく、村人が恐れていたので、この山に登って
護摩をたいて祈ったところ山鳴りが収まったという伝説が
残っています。
その時に泊まった庵が麓にある「一夜庵」です。

実際、弘法大師の行いがいい伝えられ、伝説となった
場合もあるかもしれませんが、ほとんどは
弘法大師信仰の布教に関係して作られたものが
多いように思います。
(斎藤昭俊編著)には、全国で2,667件が収録されています。
これによれば、沖縄県を除く46都道府県で確認でき、
特に水に関する伝説はほとんどの県で確認できます。
例えば、弘法大師空海が杖をつくとそこから清水が
湧き出たという伝説は、いたるところにあると言うことです。
へんろ資料館近くには、二つあります。
一つは前山譲波(ゆずりは)というところに「船石」という石があり、
弘法大師が巡礼中ここで休み、この石にわらじの跡を
残したという伝説です。
もう一つは多和にある護摩山で、弘法大師が通りかかると
山鳴りがひどく、村人が恐れていたので、この山に登って
護摩をたいて祈ったところ山鳴りが収まったという伝説が
残っています。
その時に泊まった庵が麓にある「一夜庵」です。
実際、弘法大師の行いがいい伝えられ、伝説となった
場合もあるかもしれませんが、ほとんどは
弘法大師信仰の布教に関係して作られたものが
多いように思います。
Posted by へんろ資料館館長 at
09:13
│Comments(0)