2023年03月08日

丸亀から上陸した遍路

今日、所用で丸亀市に行きました。
久しぶりに丸亀城の石垣や天守を見て、
平成30年に石垣が崩落した状況を思い出しました。

当時、現地で崩落の状況を見ていたので、
より鮮明に思い出しました。

今は修復作業を行っています。
少しでも早く、元通りになる事を願います。

さて、タイトルにあるように、江戸時代の丸亀は讃岐で一番の
港で、金毘羅参りの参拝者で賑わっていました。

四国外、関西方面、東方面からの遍路(旅人)は丸亀の港に
上陸したようで、西方面、備中(岡山)、
備後(広島県福山あたり)、安芸(広島)あたりの遍路(旅人)は
多度津の港で上陸していたと思われ、どうも
すみわけがあったようです。

丸亀の港はかなり拡幅、整備されていたようで、
上陸すると直ぐに丸亀城や城下町、城下町中を
通る遍路道に接続していました。



上陸した遍路は、西平山町の世話人に往来手形(今のパスポート)を
見せ、身元を確認されたのちに「船揚切手(ふなあがりきって)」という
書付をもらい、順打ちは78番郷照寺へ、逆打ちは77番道隆寺へ
向かって打ち始めます。

四国外の遍路は、四国各地の港に上陸する際には、
必ず同じように船揚切手をもらっていたようです。

  


Posted by へんろ資料館館長 at 15:43Comments(0)