2023年03月26日
東かがわ市入野山にある白鳥温泉が閉館!
江戸時代前期、
真念著『四国遍路道指南』(貞享四年 1687)には、
88番大窪寺を打ち終えた遍路は、「これより阿州
きりはた寺まで五里。〇ながの村、これまで壱里
さぬき分。〇大かけ村、これより阿州分。〇犬の
はか村〇ひかいだに村、・・・」とあるように大窪寺から
今の五名長野から南下(右に折れて)して
第10番切幡寺に向かう道が一般的でしたが、
江戸時代後期頃から
〇ながの村、今の東かがわ市五名長野
の境目から真直ぐ東の方に行き、東かがわ市入野山に
ある白鳥温泉の横を通り、旧白鳥町、旧引田町を
抜け、大坂峠を越えて、第3番金泉寺あるいは
第1番霊山寺へ向かう道も遍路が通る
遍路道になったと言われています。
今のお遍路さんも同様で、第10番切幡寺に
向かうお遍路さんと大坂峠越えを選択する
お遍路さんがいて、五名長野から真直ぐ行く
お遍路さんは、白鳥温泉で宿泊することが多い。
その白鳥温泉が、施設の老朽化を理由に
2023年3月末で閉館します。
残念です。

営業は、今日3月26日(日)が最後。
春は桜、秋は紅葉と静かな山間にある自然に囲まれた
湯治場として地域の人々に親しまれ、お遍路さんも
霊場巡拝の途中で利用していました。
また、白鳥温泉周辺は、
香川県内の「さくら名所100選」に選ばれている
桜の名所で、今8分咲きです。


「おんせんばし」からは桜を上部から見ることができ、
ソメイヨシノややや濃いピンク色をした桜、
白い花が咲く桜など種類も豊富です。
まだ8分咲きなので、1週間くらいは桜を
楽しめます。
真念著『四国遍路道指南』(貞享四年 1687)には、
88番大窪寺を打ち終えた遍路は、「これより阿州
きりはた寺まで五里。〇ながの村、これまで壱里
さぬき分。〇大かけ村、これより阿州分。〇犬の
はか村〇ひかいだに村、・・・」とあるように大窪寺から
今の五名長野から南下(右に折れて)して
第10番切幡寺に向かう道が一般的でしたが、
江戸時代後期頃から
〇ながの村、今の東かがわ市五名長野
の境目から真直ぐ東の方に行き、東かがわ市入野山に
ある白鳥温泉の横を通り、旧白鳥町、旧引田町を
抜け、大坂峠を越えて、第3番金泉寺あるいは
第1番霊山寺へ向かう道も遍路が通る
遍路道になったと言われています。
今のお遍路さんも同様で、第10番切幡寺に
向かうお遍路さんと大坂峠越えを選択する
お遍路さんがいて、五名長野から真直ぐ行く
お遍路さんは、白鳥温泉で宿泊することが多い。
その白鳥温泉が、施設の老朽化を理由に
2023年3月末で閉館します。
残念です。
営業は、今日3月26日(日)が最後。
春は桜、秋は紅葉と静かな山間にある自然に囲まれた
湯治場として地域の人々に親しまれ、お遍路さんも
霊場巡拝の途中で利用していました。
また、白鳥温泉周辺は、
香川県内の「さくら名所100選」に選ばれている
桜の名所で、今8分咲きです。
「おんせんばし」からは桜を上部から見ることができ、
ソメイヨシノややや濃いピンク色をした桜、
白い花が咲く桜など種類も豊富です。
まだ8分咲きなので、1週間くらいは桜を
楽しめます。
Posted by へんろ資料館館長 at
07:57
│Comments(0)