2024年01月13日
へんろ資料館企画展示-冬-「納経帳」展始まりました。
今日、
へんろ資料館の冬の企画展示
「納経帳」展-納経帳から見える四国遍路-が
始まりました。


今回の展示では、納経帳の書き様の変遷に注目し、
特に札所の「寺番」の出現から、
全ての札所が「寺番」を書くようになる変遷や
「寺番」の書き様が「手書き」から「朱印」に
なっていく様子がわかりました。
また、明治初年の神仏判然令(神仏分離)によって、
翻弄された札所について、
37番札所岩本寺を例にして、
一時、愛媛県八幡浜市にある吉蔵寺が
37番札所を名乗っていたことなどを紹介しています。


期間は13日(土)から2月25日(日)です。
ぜひ見に来てください。
へんろ資料館の冬の企画展示
「納経帳」展-納経帳から見える四国遍路-が
始まりました。
今回の展示では、納経帳の書き様の変遷に注目し、
特に札所の「寺番」の出現から、
全ての札所が「寺番」を書くようになる変遷や
「寺番」の書き様が「手書き」から「朱印」に
なっていく様子がわかりました。
また、明治初年の神仏判然令(神仏分離)によって、
翻弄された札所について、
37番札所岩本寺を例にして、
一時、愛媛県八幡浜市にある吉蔵寺が
37番札所を名乗っていたことなどを紹介しています。
期間は13日(土)から2月25日(日)です。
ぜひ見に来てください。
Posted by へんろ資料館館長 at
11:02
│Comments(0)
2024年01月07日
「昼寝桜」の展示!
年末に地域の方から「昼寝櫻」の図を頂きました。
この「昼寝櫻」図は、
さぬき市前山にある「昼寝城跡」に
かつてあった桜の図で、
『讃岐国名勝図会』(嘉永六年(1853))、に
掲載されています。
「昼寝城跡」には、「この辺桜の大樹数株ありしが、
今一本存す。」とあり、
元々は数多くの桜の木があったが、
今は一本だけが残っていて、その桜の絵を
書いたみたいです。
江戸時代の終わりには桜の名所だったのかもしれません。
今回、頂いた図を中心に、
地域の文化財をもっとよく知ってもらおうと
物産室の一角に少しですが展示を行いました。

「昼寝城跡」の説明や縄張り図も展示しています。

へんろ資料館は、遍路関係の資料館ですが、
地域の文化財も少し展示していきたいと思っています。
この「昼寝櫻」図は、
さぬき市前山にある「昼寝城跡」に
かつてあった桜の図で、
『讃岐国名勝図会』(嘉永六年(1853))、に
掲載されています。
「昼寝城跡」には、「この辺桜の大樹数株ありしが、
今一本存す。」とあり、
元々は数多くの桜の木があったが、
今は一本だけが残っていて、その桜の絵を
書いたみたいです。
江戸時代の終わりには桜の名所だったのかもしれません。
今回、頂いた図を中心に、
地域の文化財をもっとよく知ってもらおうと
物産室の一角に少しですが展示を行いました。
「昼寝城跡」の説明や縄張り図も展示しています。
へんろ資料館は、遍路関係の資料館ですが、
地域の文化財も少し展示していきたいと思っています。
Posted by へんろ資料館館長 at
08:24
│Comments(0)
2024年01月03日
今日から出勤!
皆様、
明けましておめでとうございます。
今年もへんろ資料館をよろしくお願いします。
へんろ資料館は、
いつも通り昨日1月2日から
開館しています。
私事ですが、
初詣は、11時頃に第88番大窪寺に行きました。

参拝者は多く、賑わっていました。
お昼は八十場庵で打ち込みうどんを食べました。
いつも通り、並びました。
大窪寺への行帰りに、逆打ちの歩きお遍路さんを
3人ほど見かけました。
今年は逆打ちの年です。
逆打ちのお遍路さんがかなり増加するものと思います。
明けましておめでとうございます。
今年もへんろ資料館をよろしくお願いします。
へんろ資料館は、
いつも通り昨日1月2日から
開館しています。
私事ですが、
初詣は、11時頃に第88番大窪寺に行きました。
参拝者は多く、賑わっていました。
お昼は八十場庵で打ち込みうどんを食べました。
いつも通り、並びました。
大窪寺への行帰りに、逆打ちの歩きお遍路さんを
3人ほど見かけました。
今年は逆打ちの年です。
逆打ちのお遍路さんがかなり増加するものと思います。
Posted by へんろ資料館館長 at
09:50
│Comments(0)