2023年03月30日
困った時の豆知識⑧(庚申塔)
へんろ資料館から大窪寺への遍路道沿い、
さぬき市多和槙川に県下最大の庚申塔があります。

庚申塔は中国より伝来した道教に由来する
庚申信仰に基づいて建てられた石碑です。
形は様々ですが、槙川庚申塔は、中央に
青面金剛(しょうめんこんごう)が彫られ、
邪鬼を踏みつけ、足元に「見ざる、言わざる、
聞かざる」の三猿像、側面に二鶏が彫られています。
青面金剛の腕は6本あり、右手に剣、三叉戟、矢を
持ち、左手にはショケラ(人間)、輪宝、弓を持っています。

旧暦では60日に一度、庚申(かのえさる)の日が
巡ってきて、その夜に眠ってしまうと人間の体の中に
いるという三尸(さんし)の虫が天帝にその人間の
悪事を報告しに行くと言われているので、
それを避けるために庚申の日は夜通し眠らないで
青面金剛を祀り、宴会をしたりする風習です。
今は、この風習が行われていないかもしれませんが、
皆さんの近くに庚申塔が残っていれば、
こんな民間信仰があったことを想像してください。
さぬき市多和槙川に県下最大の庚申塔があります。

庚申塔は中国より伝来した道教に由来する
庚申信仰に基づいて建てられた石碑です。
形は様々ですが、槙川庚申塔は、中央に
青面金剛(しょうめんこんごう)が彫られ、
邪鬼を踏みつけ、足元に「見ざる、言わざる、
聞かざる」の三猿像、側面に二鶏が彫られています。
青面金剛の腕は6本あり、右手に剣、三叉戟、矢を
持ち、左手にはショケラ(人間)、輪宝、弓を持っています。

旧暦では60日に一度、庚申(かのえさる)の日が
巡ってきて、その夜に眠ってしまうと人間の体の中に
いるという三尸(さんし)の虫が天帝にその人間の
悪事を報告しに行くと言われているので、
それを避けるために庚申の日は夜通し眠らないで
青面金剛を祀り、宴会をしたりする風習です。
今は、この風習が行われていないかもしれませんが、
皆さんの近くに庚申塔が残っていれば、
こんな民間信仰があったことを想像してください。
Posted by へんろ資料館館長 at 20:40│Comments(0)