2023年03月28日

困った時の豆知識⑦(篠山神社)

真念著『四国遍路道指南』には、
「此の村に真念庵といふ大師堂、遍路にやどを
かす。これよりあしずりへ七里。
但ささやまへかけるときハ、此庵に荷物をおき、
あしずりよりもどる。月さんへかけるときハ
荷物もち行。初遍路ハささやまへ
かえるといひつたふ。」とあります。

真念庵は、足摺岬の付け根東側、
市野瀬村(現高知県土佐清水市)にあり
足摺岬の先端にある第38番金剛福寺に
行く場合、次にささやま(篠山神社)に行く場合は、
荷物をここに置き、月さん(月山神社)に行く場合は、
荷物をもって行くとあります。

また、初めての遍路は篠山に行くと
いい伝えられています。

篠山神社は、愛媛県愛南町と高知県宿毛市の
境にある篠山(標高1064.6m)にあり、
八合目に駐車場があり、道は細いですが
ここまで車で行けます。

困った時の豆知識⑦(篠山神社)

この駐車場から約1㎞の道のりで、
上り坂、休憩を取りながら約1~2時間程度です。
途中、遍路墓や観世音寺廃寺跡があり、
見所もあります。

篠山神社は古くから山岳信仰の霊地として知られており、
またアケボノツツジの群生地としても知られています。

歩きでも、車でも、四国八十八ヶ所霊場の巡拝に
時間的に余裕があれば、
江戸時代の遍路が行った真念庵や篠山神社など、
見所はたくさんあります。





Posted by へんろ資料館館長 at 08:24│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
困った時の豆知識⑦(篠山神社)
    コメント(0)