2023年05月16日
遍路道で見つけたもの‼
88番大窪寺への遍路道「大窪寺道」を
ゆっくり歩いているといろいろなものが
目にとまります。
サクランボの木が真っ赤になっていました。


誰も取る人がいないのか、鳥がつついていました。
次にモミジとタネ。

モミジとカエデは、どちらもムクロジ科カエデ属の
広葉樹の総称で、植物の分類上は同じです。
あまり根拠の無い記憶で、葉の切れ込みが
5枚のものをモミジ、5枚以上のものをカエデと
勝手に思っていましたが、
葉の切れ込みが深いカエデを「モミジ」、
葉の切れ込みが浅いものを「カエデ」と
呼ぶみたいです。

赤色をした種が付いています。
初夏の遍路道をゆっくり歩きながら、
季節を楽しむのもいいですよ。
ゆっくり歩いているといろいろなものが
目にとまります。
サクランボの木が真っ赤になっていました。
誰も取る人がいないのか、鳥がつついていました。
次にモミジとタネ。
モミジとカエデは、どちらもムクロジ科カエデ属の
広葉樹の総称で、植物の分類上は同じです。
あまり根拠の無い記憶で、葉の切れ込みが
5枚のものをモミジ、5枚以上のものをカエデと
勝手に思っていましたが、
葉の切れ込みが深いカエデを「モミジ」、
葉の切れ込みが浅いものを「カエデ」と
呼ぶみたいです。
赤色をした種が付いています。
初夏の遍路道をゆっくり歩きながら、
季節を楽しむのもいいですよ。
Posted by へんろ資料館館長 at
06:46
│Comments(0)