2023年05月14日
四国別格二十霊場 第十七番 神野寺
満濃池の横、まんのう町神野に
四国別格二十霊場
第十七番 神野寺(かんのじ)があります。


弘仁十二年(821)、嵯峨天皇の勅命により、
決壊した満濃池の修築のため別当に任命され、
わずか三か月で完成させました。
その功績で、満濃池鎮護の寺として神野寺が
建立されたと云われています。
神野寺のやや小高い丘には、
弘法大師の銅像があります。

今でも満濃池を見守っているようです。
また周囲には、写し霊場(ミニ八十八ヶ所)があり、
満濃池と共に散策ができるようになっています。
四国別格二十霊場
第十七番 神野寺(かんのじ)があります。
弘仁十二年(821)、嵯峨天皇の勅命により、
決壊した満濃池の修築のため別当に任命され、
わずか三か月で完成させました。
その功績で、満濃池鎮護の寺として神野寺が
建立されたと云われています。
神野寺のやや小高い丘には、
弘法大師の銅像があります。
今でも満濃池を見守っているようです。
また周囲には、写し霊場(ミニ八十八ヶ所)があり、
満濃池と共に散策ができるようになっています。
Posted by へんろ資料館館長 at
09:05
│Comments(0)