2023年06月23日
当館で一番古い納経帳②
今、四国八十八ヶ所を巡っているお遍路さんは、
八十八ヶ所の札所だけを巡るお遍路さんと
八十八ヶ所の札所と二十ヶ所の別格を
巡るお遍路さんがほとんどですが、
どうも、四国遍路が整えられる時期、
例えばこの納経帳の宝永七年(1710)頃は、
八十八ヶ所の札所以外の寺社も
巡っていたことが分かります。

86番志度寺から87番長尾寺への遍路道から、
分れ、東の道を行くと霊芝寺があります。
寺伝では弘法大師空海が建立したと云われ、
高野山真言宗です。
境内には高松2代藩主松平頼常と
9代藩主頼恕の墓所があります。

また、頁の順番から見ると、
東かがわ市の白鳥神社を巡った後、
88番大窪寺となっていて、
この空性房(空性法師)が巡ったコースも
分かります。
このように、古い納経帳には、
様々な情報があり、
江戸時代の遍路の様子が分かる
貴重な資料です。
八十八ヶ所の札所だけを巡るお遍路さんと
八十八ヶ所の札所と二十ヶ所の別格を
巡るお遍路さんがほとんどですが、
どうも、四国遍路が整えられる時期、
例えばこの納経帳の宝永七年(1710)頃は、
八十八ヶ所の札所以外の寺社も
巡っていたことが分かります。
86番志度寺から87番長尾寺への遍路道から、
分れ、東の道を行くと霊芝寺があります。
寺伝では弘法大師空海が建立したと云われ、
高野山真言宗です。
境内には高松2代藩主松平頼常と
9代藩主頼恕の墓所があります。
また、頁の順番から見ると、
東かがわ市の白鳥神社を巡った後、
88番大窪寺となっていて、
この空性房(空性法師)が巡ったコースも
分かります。
このように、古い納経帳には、
様々な情報があり、
江戸時代の遍路の様子が分かる
貴重な資料です。
Posted by へんろ資料館館長 at 08:04│Comments(0)