2023年06月20日
遍路も立ち寄った「植田松」
第67番大興寺から
第68番琴弾八幡宮(現神恵院)へと続く
遍路道の途中、
遍路道から少し横道にそれますが、
「植田松」という名所がありました。
「植田松」は植田天満宮の境内にあり、
讃岐守となった菅原道真が
植えたと云われています。
昭和23年(1948)に落雷にあい、
今は株だけが残っています。


この「植田松」は江戸時代の遍路絵図にも
描かれており、

江戸時代から遍路が立ち寄っていたことが分かります。
絵図には「高さ三丈(9.09m)、「太さ一丈五尺(4.55m)廻り」、
「東西枝廿六ケンヨ(47.32m)、「南北廿ケンヨ(36.4m)」とあり、
かなり枝ぶりのいい松であったことが分かります。
菅原道真を祀っている天満宮ということもあり、
境内には多数の梅の木があります。

かなり実が落ちていました。
第68番琴弾八幡宮(現神恵院)へと続く
遍路道の途中、
遍路道から少し横道にそれますが、
「植田松」という名所がありました。
「植田松」は植田天満宮の境内にあり、
讃岐守となった菅原道真が
植えたと云われています。
昭和23年(1948)に落雷にあい、
今は株だけが残っています。
この「植田松」は江戸時代の遍路絵図にも
描かれており、
江戸時代から遍路が立ち寄っていたことが分かります。
絵図には「高さ三丈(9.09m)、「太さ一丈五尺(4.55m)廻り」、
「東西枝廿六ケンヨ(47.32m)、「南北廿ケンヨ(36.4m)」とあり、
かなり枝ぶりのいい松であったことが分かります。
菅原道真を祀っている天満宮ということもあり、
境内には多数の梅の木があります。
かなり実が落ちていました。
Posted by へんろ資料館館長 at 07:54│Comments(0)