2025年05月24日
「流水灌頂法要」とは、
さぬき市長尾西と前山の境、
第87番札所長尾寺から第88番札所大窪寺への遍路道沿いに
高さ4mあまりの地蔵菩薩坐像の石造物がある。
この地蔵菩薩坐像の石造物は
通称「高地蔵」と呼ばれており、
毎年3月13日に、この高地蔵を本尊として、
流水灌頂法要が地域の保存会によって行われている。

灌頂とは真言密教の教えで頭に水を注ぐことをいい、
仏に縁のある人もない人も成仏できるようにとの
願いが込められ、死者を供養するものです。
この流水灌頂法要は、高地蔵を本尊として、
高地蔵前に地蔵菩薩立像の掛軸、
左右に真言八祖の掛軸をかけ、
前には仏具や花を供えて準備が完了する。

導師は宝蔵院極楽寺の住職で、
極楽寺の住職を中心に4名の僧侶が読経する。
その後、身代わり地蔵でも読経し、

僧侶に続き、参拝者が
水路に立てかけた6基の卒塔婆に
竹の先に樒を取り付けたもので、
卒塔婆に水をかける。

第87番札所長尾寺から第88番札所大窪寺への遍路道沿いに
高さ4mあまりの地蔵菩薩坐像の石造物がある。
この地蔵菩薩坐像の石造物は
通称「高地蔵」と呼ばれており、
毎年3月13日に、この高地蔵を本尊として、
流水灌頂法要が地域の保存会によって行われている。
灌頂とは真言密教の教えで頭に水を注ぐことをいい、
仏に縁のある人もない人も成仏できるようにとの
願いが込められ、死者を供養するものです。
この流水灌頂法要は、高地蔵を本尊として、
高地蔵前に地蔵菩薩立像の掛軸、
左右に真言八祖の掛軸をかけ、
前には仏具や花を供えて準備が完了する。
導師は宝蔵院極楽寺の住職で、
極楽寺の住職を中心に4名の僧侶が読経する。
その後、身代わり地蔵でも読経し、
僧侶に続き、参拝者が
水路に立てかけた6基の卒塔婆に
竹の先に樒を取り付けたもので、
卒塔婆に水をかける。
Posted by へんろ資料館館長 at
16:12
│Comments(0)