2024年10月06日

特別展示「上がり三ヵ寺」展の開催!

さぬき市へんろ資料館では、
前山地区いきいき事業が主催で
令和6年10月13日(日)に開催する
「おへんろ交流サロン 開館25周年記念式典」に合わせて、
特別展示「上がり三ヵ寺」展を開催します。





展示期間は、
令和6年10月7日(月)~10月20日(日)で、
10月13日(日)には、13:00~ 展示解説会を行います。

日頃、見ることが難しい
志度寺、長尾寺、大窪寺の所蔵資料を
展示していますので、
皆様、周囲の人に声をかけてお越しください。




第86番志度寺


第87番長尾寺


第88番大窪寺

この特別展示に当たっては、
第86番札所 志度寺、
第87番札所 長尾寺、
第88番札所 大窪寺に多大なご協力を頂き、
無事開催することが出来ました。

心よりお礼申し上げます。

さぬき市へんろ資料館では、
資料館のある地域で、
地域に住む住民や各団体が地域の活性化のために
行う取り組みに合わせて、
様々な企画を考えていきたいと思っています。

このようにへんろ資料館と地域が
連携をすることで、
さらに地域が盛り上がっていくと思っています。
  


Posted by へんろ資料館館長 at 08:56Comments(0)

2024年07月21日

展示解説会を開催しました!

現在、へんろ資料館では、
令和6年度 夏の企画展示「武田家の俵札」展を
開催しています。

この企画展示は、当館の植松学芸員が企画し、展示をしました。

今日は、7月の展示解説会を開催し、植松学芸員が
解説しました。



参加者は2名と少なかったのですが、
第88番札所、讃岐国分寺当たりは、お接待が盛んだったこと、
中にあった納札から、江戸時代の終わり、嘉永元年(1848)
~安政7年(1860)の納札が多かったこと、
地域はやはり四国が多かったこと、
高知県が1枚もなかったこと、など
様々なことがわかったと、解説していました。

この企画展示は、8月31日(土)まで、
開催しています。

次の展示解説会は、8月18日(日)13:00~
行います。

今日も猛暑ですが、
こういう日こそ、熱い解説を聞きに来てください。


  


Posted by へんろ資料館館長 at 14:16Comments(0)

2024年06月10日

夏の企画展示が始まります。

へんろ資料館の夏の企画展示
「武田家 俵札展」が、
7月6日(土)から始まります。

高松市国分寺町の武田さんからお借りしていた
「俵札」の整理ができ、
やっと報告書にまとめる所に至ったので、
これを機に企画展示を開催することにしました。



1人でも多くの人に、
「俵札」の魅力を知ってもらいたいと思っています。

「俵札」は、各地でお接待が盛んだったことを
示すもので、
お遍路さんからお接待のお返しにいただいた納札には、
ご利益があり、それが家を守ってくれると
信じた風習があったことを示すものです。

四国遍路文化の一つの特徴である「お接待」、
後世まで残していきたい文化です。

7月21日(日)、8月18日(日)の
13:00から展示解説会もありますので、
是非お立ち寄りください。  


Posted by へんろ資料館館長 at 09:01Comments(0)

2024年05月01日

「へんろ道(大窪寺道)を歩こう!」の参加者を募集しています。

「へんろ道を歩こう!」の参加者を募集しています。

へんろ資料館から国指定になった「大窪寺道」を歩き、
第88番大窪寺までの約11㎞を、
へんろ資料館スタッフが説明しながら歩きます。



へんろ道沿いには、
1丁(約109m)ごとに建てられた丁石が残り、
史跡指定になった道は、地道(土道)で、
周囲の景観もよく残っています。

先日、四国新聞に記事が載ったのですが、
誰からも応募がありません。

このブログを見ている人の中で、
一緒に歩きたい、大窪寺道を
体感したいという人いませんか。



連絡お待ちしています。  


Posted by へんろ資料館館長 at 15:25Comments(0)

2024年04月30日

観音寺市伊吹島の「島四国」!

昨日、4月29日(月)、
旧暦の3月21日、弘法大師が入定した日に合わせて、
観音寺市の沖合にある伊吹島で「島四国」が開催され、
多くの巡拝者で賑わいました。

毎年、旧暦3月21日に合わせることで、開催日が
毎年変わります。

昨日初めて参加しましたが、
一番早い6時10分発の定期船(定員300人)がほぼ満員でした。


定期船から下りて、「島四国」の最初の打ち始めの「泉蔵院」に向かう巡拝者

伊吹島には石造物の「写し霊場(ミニ四国)」があり、
泉蔵院からこの写し霊場の石造物を巡り、
ジュースやお菓子のお接待を受けました。





今回の目的は、
 ・この「島四国」に参加することと、お接待の様子を写真に撮ること
 ・「西の堂」境内にある六十六部の供養碑を調査すること
 ・「西の堂」内にある娘巡礼の写真を撮ること
でした。

全てのミッションを終了させて、帰ってきました。

生憎の曇り空でしたが、「島四国」の参拝者は、
お接待を受けながら、リュック、袋にいっぱいになるくらい
お接待(ジュースやお菓子)を受けて、
同じ定期船で帰っていました。




  


Posted by へんろ資料館館長 at 12:48Comments(0)

2024年04月04日

へんろ資料館講座を開催します!

令和6年度も、さぬき市前山(前山ダム南側)にある
へんろ資料館で、「へんろ資料館講座」を開催します。



全10回で、5月12日(日)10:00~11:30から開催し、
令和7年2月16日(日)までです。

内容は、
前半では、四国遍路の歴史や古文書入門、
後半では、四国遍路を掘り下げた内容となっています。



会場の都合上、先着16名となっています。

少しでも多くの方に四国遍路の魅力を伝えられたらと
思っており、全て受講できる方を募集します。

申込み方法は、へんろ資料館にある「申込み用紙」に
記入し、スタッフに渡すか、
あるいは電話・FAXで、「名前」、「住所」、「連絡先」を
伝えたら、受付完了です。

定員が16名なので、先着順とさせていただきます。

締め切りは、5月2日です。

詳しく知りたい方は、へんろ資料館までご連絡ください。  


Posted by へんろ資料館館長 at 09:27Comments(0)

2024年03月30日

讃岐遍路道「長尾寺道」マップができました。

第86番志度寺~第87番長尾寺までの
遍路道マップができました。



これまでは、長尾寺~第88番大窪寺までの「大窪寺道」マップや
へんろ資料館(おへんろ交流サロン)~大窪寺までのマップだけだったのが、
「長尾寺道」マップが新しく加わりました。

この行程に丁石などの石造物はありませんが、
中務茂兵衛の道標や
お遍路さんが休憩したであろう庵などを
紹介しています。

みなさん、ご活用ください。

今後、このマップを使って、
「長尾寺道」を歩こう!などのイベントを
開催しようと思っています。



  


Posted by へんろ資料館館長 at 07:27Comments(0)

2024年03月27日

季節の花だより

暖かくなってきたせいか、
へんろ資料館周辺の桜が咲きはじめました。



去年に比べると今年は1週間くらい遅い開花となっています。

この桜は前山ダムへの降り口にある桜で、
品種が違うのか、ソメイヨシノの淡いピンクよりは、
少し濃いピンク色の花びらとなっています。

品種によって、咲き始めに差があります。



この桜以外は、来週くらいに咲きはじめ、
来週の土日が満開状態になるのではないでしょうか。

これから暖かくなり、
周辺では、イベントも開催されるので、
ぜひお立ち寄りください。


  


Posted by へんろ資料館館長 at 15:30Comments(4)

2024年03月22日

季節の花だよりとイベントの開催!

3月9日から蕾が膨らみ、



17日に満開になった木蓮は、



徐々に花が茶色くなり始めています。



それに代わって、

3月12日頃から桜の蕾が大きくなり、
緑色が見えはじめ、



今日見ると蕾はかなり大きくなり、
ピンク色が目立始めています。



そろそろ咲きそうです。
去年の日誌を見ると25日頃から
咲き始めているので、
今年も来週中に咲きだしそうです。

前山ダム周辺には桜がかなり植えてあるので、
花見とともにへんろ資料館にも来てください。

それと4月1日(月)~7日(日)10:00~15:00で
前山お結びcafe周辺では「前山DEマルシェ」、
おへんろ交流サロン(へんろ資料館)では「己書作品展」が
開催されます。



ちょうど桜が咲いている時期です。




  


Posted by へんろ資料館館長 at 08:11Comments(0)

2024年03月12日

第80番札所国分寺周辺を散策!

昨日、国分寺の周辺を散策しました。



国分寺からの遍路道は、
西奥から遍路ころがしを登って行くルートと
東奥から一本松へと上っていくルートがあります。

西奥からのルートは自衛隊の演習場内を
通ることから、今はだれも通っておらず、
通行止め状態、実際は通行止めとなっています。


下から見上げても、かなり急そうです。

東奥のルートは四国のみちとなっており、
歩きやすい道となっています。

昨日は天気も良く、散策日和だったのですが、
今日は一転、夜中から雨。

去年の日誌を見るとちょうど今頃から、
木蓮が咲きはじめ、


今朝の木蓮の開花状況

桜の蕾も膨らみだし、茶色の蕾から緑が
見え始めています。

同じように季節は巡っています。




  


Posted by へんろ資料館館長 at 08:02Comments(0)