2023年08月23日
八十蘇場の清水!
坂出市まで行く用事があり、
帰りに金山の麓、第79番天皇寺の近くにある
「八十蘇場の清水」に寄ってきました。


説明板には、
「やそばの水はドンドン落ちる
つるべでくんで、ヤッコでかやせ」と
唱えられたようで、いかなる旱天にも
涸れることがなかったようです。
むかし悪魚の毒に悩んだ讃留霊皇子は
この水によって蘇ったため、
「八十蘇場の水」との伝説があるようです。
讃岐に配流された崇徳上皇が
亡くなると、その御尊体をこの霊水に浸して、
損腐を防いだ聖地でもあるようです。
今、横には「八十八名物 ところてん」の
店があり、暑さをさけて食べるところてんは、
おいしいと思います。

帰りに金山の麓、第79番天皇寺の近くにある
「八十蘇場の清水」に寄ってきました。
説明板には、
「やそばの水はドンドン落ちる
つるべでくんで、ヤッコでかやせ」と
唱えられたようで、いかなる旱天にも
涸れることがなかったようです。
むかし悪魚の毒に悩んだ讃留霊皇子は
この水によって蘇ったため、
「八十蘇場の水」との伝説があるようです。
讃岐に配流された崇徳上皇が
亡くなると、その御尊体をこの霊水に浸して、
損腐を防いだ聖地でもあるようです。
今、横には「八十八名物 ところてん」の
店があり、暑さをさけて食べるところてんは、
おいしいと思います。
Posted by へんろ資料館館長 at 08:14│Comments(0)