2023年08月10日

駅路寺としての清色寺!

徳島県三好市佐野には、
伊予と阿波の国境があることから
番所が置かれていました。

この番所でお遍路さんを含む旅人の
通行手形(身分証明書及び通行願)を
改めていました。

また、この佐野には、清色寺という
お寺があります。

駅路寺としての清色寺!

駅路寺としての清色寺!

清色寺は江戸時代「駅路寺」に定められていました。

「駅路寺」とは、慶長3年(1598)に
藩主蜂須賀家政が定めた制度で、
県内の8ヶ寺を指定し、
旅人の宿泊の便を図っていました。

表向きは、旅人や遍路を救うためでしたが、
本当の目的は盗賊人等の取り締まりが
目的だったと言われています。

徳島藩にとって、江戸時代、この地域は
重要なところだったことがわかります。

久しぶりに歩きましたが、
古い建物やこの地域の歴史も
体感できる遍路道(伊予街道)です。


Posted by へんろ資料館館長 at 08:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
駅路寺としての清色寺!
    コメント(0)