2023年08月03日
久しぶりの八栗寺のケーブルカー!
第85番札所八栗寺に行く用事があり、
久しぶりに八栗寺のケーブルカーに
乗りました。

15分おきに出発しており、
所要時間約4分、片道600円、
往復で1,000円です。
パンフレットを見ると、
上りが600円、下りは500円となっていて、
下りの方が安いことがわかります。
ちなみに子供は半額です。

このケーブルカーは、
昭和39年(1964年製)に製造された車両が
2両(赤・青)で、
同年に開通した東海道新幹線0系を
モデルにした流線形のケーブルカーです。
見た感じ、以下にも古そうです。
ケーブルカー自体に動力はなく、
山上駅機械室のモーターで
引き上げています。
今の時期、お遍路さんも少なく、
乗客は私を含めて3人でした。
いつもは、牟礼側から車か、
歩いて行くのですが、
たまには、ケーブルカーに乗るのも
いいものです。
帰りは歩きました。

久しぶりに八栗寺のケーブルカーに
乗りました。
15分おきに出発しており、
所要時間約4分、片道600円、
往復で1,000円です。
パンフレットを見ると、
上りが600円、下りは500円となっていて、
下りの方が安いことがわかります。
ちなみに子供は半額です。
このケーブルカーは、
昭和39年(1964年製)に製造された車両が
2両(赤・青)で、
同年に開通した東海道新幹線0系を
モデルにした流線形のケーブルカーです。
見た感じ、以下にも古そうです。
ケーブルカー自体に動力はなく、
山上駅機械室のモーターで
引き上げています。
今の時期、お遍路さんも少なく、
乗客は私を含めて3人でした。
いつもは、牟礼側から車か、
歩いて行くのですが、
たまには、ケーブルカーに乗るのも
いいものです。
帰りは歩きました。
Posted by へんろ資料館館長 at 06:06│Comments(0)