2023年07月09日

浄土宗法然寺の弘法大師堂!②

真念の『四国遍路道指南』には、
第83番一之宮から第84番屋島寺までを
「是より屋島寺迄三里。但仏生山へ
かくるときハ、一宮より屋島寺まで
三里半」とあり、推奨はしていないが、
一宮寺から仏生山法然寺経由の
屋島寺へのルートもあるとしています。

これによって、かなりの遍路が
第83番一宮寺から第84番屋島寺へ行くときに
仏生山法然寺も併せて参拝したのだと
思います。

浄土宗法然寺の弘法大師堂!②

その結果、浄土宗の法然寺に
弘法大師堂ができたものと考えます。

浄土宗法然寺の弘法大師堂!②

浄土宗法然寺の弘法大師堂!②

四国八十八ヶ所霊場は、真言宗の寺院ではなく、
天台宗や時宗、曹洞宗などの寺院で構成され、
また、江戸時代には神社が札所だった。
県内では、観音寺市にある第68番が琴弾八幡宮でした。

そのため、江戸時代の絵図を見ると
琴弾八幡宮にも「大師堂」と描かれた
建物があります。

遍路が多くなり、弘法大師信仰が
盛んになることによって、
遍路が立ち寄るお寺や神社にも
弘法大師を祀る弘法大師堂が
建てられたのでしょう。




Posted by へんろ資料館館長 at 07:41│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
浄土宗法然寺の弘法大師堂!②
    コメント(0)