2024年04月30日
観音寺市伊吹島の「島四国」!
昨日、4月29日(月)、
旧暦の3月21日、弘法大師が入定した日に合わせて、
観音寺市の沖合にある伊吹島で「島四国」が開催され、
多くの巡拝者で賑わいました。
毎年、旧暦3月21日に合わせることで、開催日が
毎年変わります。
昨日初めて参加しましたが、
一番早い6時10分発の定期船(定員300人)がほぼ満員でした。

定期船から下りて、「島四国」の最初の打ち始めの「泉蔵院」に向かう巡拝者
伊吹島には石造物の「写し霊場(ミニ四国)」があり、
泉蔵院からこの写し霊場の石造物を巡り、
ジュースやお菓子のお接待を受けました。


今回の目的は、
・この「島四国」に参加することと、お接待の様子を写真に撮ること
・「西の堂」境内にある六十六部の供養碑を調査すること
・「西の堂」内にある娘巡礼の写真を撮ること
でした。
全てのミッションを終了させて、帰ってきました。
生憎の曇り空でしたが、「島四国」の参拝者は、
お接待を受けながら、リュック、袋にいっぱいになるくらい
お接待(ジュースやお菓子)を受けて、
同じ定期船で帰っていました。
旧暦の3月21日、弘法大師が入定した日に合わせて、
観音寺市の沖合にある伊吹島で「島四国」が開催され、
多くの巡拝者で賑わいました。
毎年、旧暦3月21日に合わせることで、開催日が
毎年変わります。
昨日初めて参加しましたが、
一番早い6時10分発の定期船(定員300人)がほぼ満員でした。
定期船から下りて、「島四国」の最初の打ち始めの「泉蔵院」に向かう巡拝者
伊吹島には石造物の「写し霊場(ミニ四国)」があり、
泉蔵院からこの写し霊場の石造物を巡り、
ジュースやお菓子のお接待を受けました。
今回の目的は、
・この「島四国」に参加することと、お接待の様子を写真に撮ること
・「西の堂」境内にある六十六部の供養碑を調査すること
・「西の堂」内にある娘巡礼の写真を撮ること
でした。
全てのミッションを終了させて、帰ってきました。
生憎の曇り空でしたが、「島四国」の参拝者は、
お接待を受けながら、リュック、袋にいっぱいになるくらい
お接待(ジュースやお菓子)を受けて、
同じ定期船で帰っていました。
Posted by へんろ資料館館長 at
12:48
│Comments(0)