2023年07月31日

地域住民が守る丁石!

さぬき市前山と多和の境にある
相草東峠から大窪寺までの区間には、
相草東峠にある70丁石を起点にして
1丁(約109m)ずつ丁数を減じながら、
丁石が造立されていました。
大窪寺前には一丁石があります。
今のような標識がなかった時代、
大窪寺への参拝者はこの丁石によって、
大窪寺まであとどれくらいで着くのか、
その距離の目安になっていました。

現在はそのうち58基が確認できます。

昨年の4月~7月にかけて、
国道にあった丁石を
史跡に指定された「大窪寺道」や市道沿線に
移動しました。
元々はこの「大窪寺道」という遍路道沿いにあったもの。

今年、お盆を前にしてその丁石に
地元住民で組織する護摩山クラブの方々が
赤い前掛けとシキビを供えてくれました。

地域住民が守る丁石!
70丁石の地蔵菩薩坐像

地域住民が守る丁石!
13丁石

ありがたいことです。
遍路道沿いにある丁石を気にかけてくれている、
大切に守ってくれている。

地域の宝を地域住民が守っています。
へんろ資料館も一緒に
さまざまな活動を行っていきます。







Posted by へんろ資料館館長 at 06:31│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地域住民が守る丁石!
    コメント(0)