2023年07月14日
82番根香寺から83番一宮寺へはどのルート?
以前、79番天皇寺から80番国分寺への遍路道には、
80番国分寺から81番白峯寺への遍路道の
五色台に登る遍路道が「辺路坂」と言って
かなり険しかったことから、
79番天皇寺から、まず81番白峯寺を打って、
82番根香寺、そして80番国分寺、83番一宮寺という
遍路道があることを書きましたが、
今回は82番根香寺から83番一宮寺への
遍路道も、
普通は根香寺から三丁打ち戻って、
ちょうどへんろ小屋があるところから

左に見えるのは、以前紹介した宿泊もできるへんろ小屋
左に行き、鬼無に下る遍路道が普通ですが、
澄禅の『四国遍路日記』承応二年(1653)には、
「当寺(根香寺)ヨリ東ノ浜ニ下テ
カウザイ(香西)ト云所ヨリ
南エ向テ往、大道ヲ横切テ南ノ端迄三里
往テ一ノ宮ニ至ル。」とあり、
澄禅は香西に行き、一宮寺へ行くルートを
取ったみたいです。

ちょうど鉄塔の下あたりが根香寺
この坂を下り、下笠居の集落、そして

高松から白峯寺への参詣道(しろみね道)
この鳥居に下りて来て、
もしかすると香西寺に寄った可能性もあります。

別格第19番香西寺
82番根香寺から下笠居に下る山路には、
江戸時代の丁石が確認でき、
かなり整備されていたものと思います。
札所間を効率よく巡れるメインルートと
少し遠回りになるかもしれない様々なルートがあり、
昔も今もお遍路さんは、自分の意志で
ルートを選んでいると思います。
80番国分寺から81番白峯寺への遍路道の
五色台に登る遍路道が「辺路坂」と言って
かなり険しかったことから、
79番天皇寺から、まず81番白峯寺を打って、
82番根香寺、そして80番国分寺、83番一宮寺という
遍路道があることを書きましたが、
今回は82番根香寺から83番一宮寺への
遍路道も、
普通は根香寺から三丁打ち戻って、
ちょうどへんろ小屋があるところから
左に見えるのは、以前紹介した宿泊もできるへんろ小屋
左に行き、鬼無に下る遍路道が普通ですが、
澄禅の『四国遍路日記』承応二年(1653)には、
「当寺(根香寺)ヨリ東ノ浜ニ下テ
カウザイ(香西)ト云所ヨリ
南エ向テ往、大道ヲ横切テ南ノ端迄三里
往テ一ノ宮ニ至ル。」とあり、
澄禅は香西に行き、一宮寺へ行くルートを
取ったみたいです。
ちょうど鉄塔の下あたりが根香寺
この坂を下り、下笠居の集落、そして
高松から白峯寺への参詣道(しろみね道)
この鳥居に下りて来て、
もしかすると香西寺に寄った可能性もあります。
別格第19番香西寺
82番根香寺から下笠居に下る山路には、
江戸時代の丁石が確認でき、
かなり整備されていたものと思います。
札所間を効率よく巡れるメインルートと
少し遠回りになるかもしれない様々なルートがあり、
昔も今もお遍路さんは、自分の意志で
ルートを選んでいると思います。
Posted by へんろ資料館館長 at 07:48│Comments(1)
この記事へのコメント
お早う御座います♪
文章の最後の方
83番根香寺となってますよ!
文章の最後の方
83番根香寺となってますよ!
Posted by Chu at 2023年07月14日 08:51