2023年03月01日
困った時の豆知識③
へんろ資料館(おへんろ交流サロン)の正面右側に
「三鈷の松」と呼ばれる松の木が植えられています。

普通の松の木の葉は2本ですが、「三鈷の松」の
松の葉は3本あります。

この「三鈷の松」は、高野山の壇上伽藍にある御影堂と金堂の間にあり、
弘法大師空海が真言密教開創の地として高野山を
選んだ由来となっているものです。
空海は唐(今の中国)で仏教の修行をして、帰国する前に
真言密教の教えを広めるにはどこがいいか、
「三鈷杵(さんこしょ)」という密教法具を日本に向かって投げたら、
高野山の松の木に引っ掛かっていたそうです。
この松の木の葉が3本であったことから、
「三鈷の松」と呼ばれ、この葉を持っていると
ご利益があると言われています。
「三鈷の松」と呼ばれる松の木が植えられています。
普通の松の木の葉は2本ですが、「三鈷の松」の
松の葉は3本あります。
この「三鈷の松」は、高野山の壇上伽藍にある御影堂と金堂の間にあり、
弘法大師空海が真言密教開創の地として高野山を
選んだ由来となっているものです。
空海は唐(今の中国)で仏教の修行をして、帰国する前に
真言密教の教えを広めるにはどこがいいか、
「三鈷杵(さんこしょ)」という密教法具を日本に向かって投げたら、
高野山の松の木に引っ掛かっていたそうです。
この松の木の葉が3本であったことから、
「三鈷の松」と呼ばれ、この葉を持っていると
ご利益があると言われています。
Posted by へんろ資料館館長 at 11:05│Comments(0)