2025年03月31日
へんろ資料館講座の受付を開始します!
今、へんろ資料館(前山ダム周辺)は、
満開の桜に包まれています。


ここ最近寒い日が続きますが、
予報では明後日あたりから暖かくなるとのことなので、
お花見には適した土日になりそうです。
さて、
今年も、へんろ資料館では「へんろ資料館講座」を
開催します。
講座は、5月から開始し、
月1回の年10回、
5~7月は「四国遍路の歴史 古代~現代」
8・9月は「古文書入門」
10~翌年2月は「四国遍路の深掘り」
としています。
詳細は、へんろ資料館のスタッフに聞いてください。
電話 0879-52-0208 です。
参加する場合は、事前の申し込みが必要で、
電話で申し込むか、直接へんろ資料館に来て、
申し込むかで、お願いします。
定員16名で、先着順となっています。
参加費は無料、
会場はへんろ資料館(さぬき市前山)です。
また、今年も、様々な行事を予定していますので、
四国遍路に興味のある方、
四国遍路を知りたい方、
皆さんのご参加をお待ちしています。
満開の桜に包まれています。
ここ最近寒い日が続きますが、
予報では明後日あたりから暖かくなるとのことなので、
お花見には適した土日になりそうです。
さて、
今年も、へんろ資料館では「へんろ資料館講座」を
開催します。
講座は、5月から開始し、
月1回の年10回、
5~7月は「四国遍路の歴史 古代~現代」
8・9月は「古文書入門」
10~翌年2月は「四国遍路の深掘り」
としています。
詳細は、へんろ資料館のスタッフに聞いてください。
電話 0879-52-0208 です。
参加する場合は、事前の申し込みが必要で、
電話で申し込むか、直接へんろ資料館に来て、
申し込むかで、お願いします。
定員16名で、先着順となっています。
参加費は無料、
会場はへんろ資料館(さぬき市前山)です。
また、今年も、様々な行事を予定していますので、
四国遍路に興味のある方、
四国遍路を知りたい方、
皆さんのご参加をお待ちしています。
Posted by へんろ資料館館長 at
11:01
│Comments(0)
2025年03月27日
遍路道が歩きやすくなりました!
3月の後半に地元のシルバーの人たちが
遍路道の木・竹の伐採や掃除をしてくれました。


これからお遍路さんが増える「春遍路」の季節、
気持ちよく遍路道を歩いて、88番大窪寺で結願してほしくて、
毎年地元のシルバーにお願いしています。

15丁石、16丁石付近の遍路道

88番大窪寺からの遍路道
女体山越えもいいですが、
江戸時代から続く旧遍路道を
丁石や道標を見ながら歩くものいいですよ。
お遍路さんでなくても、ウォーキングとしても、
ぜひ利用してください。
遍路道の木・竹の伐採や掃除をしてくれました。
これからお遍路さんが増える「春遍路」の季節、
気持ちよく遍路道を歩いて、88番大窪寺で結願してほしくて、
毎年地元のシルバーにお願いしています。
15丁石、16丁石付近の遍路道
88番大窪寺からの遍路道
女体山越えもいいですが、
江戸時代から続く旧遍路道を
丁石や道標を見ながら歩くものいいですよ。
お遍路さんでなくても、ウォーキングとしても、
ぜひ利用してください。
Posted by へんろ資料館館長 at
11:47
│Comments(0)
2025年03月25日
物産室の展示替え 4月1日~9月30日(上半期)
毎年この時期は桜の開花宣言が各地でニュースになっています。
ここへんろ資料館周辺(前山ダム周辺)でも、
咲きかけています。


今週中には咲くのではないでしょうか。
桜より開花の早い、木蓮は満開で、少し散りかけています。

新年度になる4月1日(火)、桜が満開の中、
へんろ資料館物産室の展示替えを行います。
物産室の展示は、現代の所蔵資料を中心に
年2回行っていますが、
今回はテーマを「御本尊」として、
観音菩薩や薬師如来、弘法大師などの仏像を中心に
曼荼羅などの掛け軸を展示します。
花見とともに展示も見に来てください。
ここへんろ資料館周辺(前山ダム周辺)でも、
咲きかけています。
今週中には咲くのではないでしょうか。
桜より開花の早い、木蓮は満開で、少し散りかけています。
新年度になる4月1日(火)、桜が満開の中、
へんろ資料館物産室の展示替えを行います。
物産室の展示は、現代の所蔵資料を中心に
年2回行っていますが、
今回はテーマを「御本尊」として、
観音菩薩や薬師如来、弘法大師などの仏像を中心に
曼荼羅などの掛け軸を展示します。
花見とともに展示も見に来てください。
Posted by へんろ資料館館長 at
09:13
│Comments(0)
2025年03月18日
へんろ資料館 新収蔵庫建設!
まだまだ寒い日が続いています。
今朝、女体山は雪景色、
これでは桜もまだ咲きません。

蕾はやや大きくなり、茶色から緑色になっています。

へんろ資料館前にある木蓮は蕾が大きくなり、
2~3は白色が見えています。

今週後半から暖かくなるので、一気に開花が進むのではないかと思います。
そんななか、へんろ資料館の貴重な資料を
収蔵する新収蔵庫の建設が年明けから始まり、
今、基礎まで出来上がりました。

完成は5月末頃になると思いますが、
やっとへんろ資料館の機能が充実し、
四国遍路文化の保存・継承を担える施設になるものと思っています。
今朝、女体山は雪景色、
これでは桜もまだ咲きません。
蕾はやや大きくなり、茶色から緑色になっています。
へんろ資料館前にある木蓮は蕾が大きくなり、
2~3は白色が見えています。
今週後半から暖かくなるので、一気に開花が進むのではないかと思います。
そんななか、へんろ資料館の貴重な資料を
収蔵する新収蔵庫の建設が年明けから始まり、
今、基礎まで出来上がりました。
完成は5月末頃になると思いますが、
やっとへんろ資料館の機能が充実し、
四国遍路文化の保存・継承を担える施設になるものと思っています。
Posted by へんろ資料館館長 at
11:19
│Comments(0)
2025年02月04日
立春寒波!
88番札所大窪寺がある
さぬき市多和では、
1月の9日に雪が積もり、

今日も朝からちらちら雪が降っていると思ったら、
今、かなり雪が降ってきました。

へんろ資料館あたりでこの状況であれば、
大窪寺あたりはもっと降っていると思います。
今年は、1月、2月に入ってもお遍路さんは少なく、
2月も今日で4日目となりますが、
歩きのお遍路さんは一人も来ていません。
去年がうるう年、逆打ちの年だったので、
かなりお遍路さんも来ましたが、
今年は、例年に比べると特に少ないように感じます。
立春寒波、寒さが影響しているのか、
それとも、お遍路さんが徐々に減ってきているのか。
さぬき市多和では、
1月の9日に雪が積もり、
今日も朝からちらちら雪が降っていると思ったら、
今、かなり雪が降ってきました。
へんろ資料館あたりでこの状況であれば、
大窪寺あたりはもっと降っていると思います。
今年は、1月、2月に入ってもお遍路さんは少なく、
2月も今日で4日目となりますが、
歩きのお遍路さんは一人も来ていません。
去年がうるう年、逆打ちの年だったので、
かなりお遍路さんも来ましたが、
今年は、例年に比べると特に少ないように感じます。
立春寒波、寒さが影響しているのか、
それとも、お遍路さんが徐々に減ってきているのか。
Posted by へんろ資料館館長 at
15:44
│Comments(0)
2025年01月19日
へんろ資料館 冬の企画展示 展示解説会の開催!
昼間、日差しは暖かいのですが、
まだまだ、朝は寒い日が続いています。
今日、へんろ資料館で開催中の
「真部家古文書展 ~境目改め編~」の
展示解説会がありました。

8名の方が参加されました。
今回の展示は、国境、郡境にある庄屋(真部家)が、
国をまたいだ問題にどのように対応していたか、
どのような苦労をしていたかを
真部家に残された古文書から読み解き、展示しています。
説明会はスムーズに終わり、
最後に多くの参加者から質問があり、
当館学芸員も丁寧にお答えしていました。
文字資料ばかりで、難しいと思いがちですが、
古文書を読むと当時のいろいろな状況がわかります。
一緒に古文書を読んでみませんか。
来年度から、当館で古文書を読む会を
作りたいと思っています。
その時はお知らせをしますので、ご参加ください。
まだまだ、朝は寒い日が続いています。
今日、へんろ資料館で開催中の
「真部家古文書展 ~境目改め編~」の
展示解説会がありました。
8名の方が参加されました。
今回の展示は、国境、郡境にある庄屋(真部家)が、
国をまたいだ問題にどのように対応していたか、
どのような苦労をしていたかを
真部家に残された古文書から読み解き、展示しています。
説明会はスムーズに終わり、
最後に多くの参加者から質問があり、
当館学芸員も丁寧にお答えしていました。
文字資料ばかりで、難しいと思いがちですが、
古文書を読むと当時のいろいろな状況がわかります。
一緒に古文書を読んでみませんか。
来年度から、当館で古文書を読む会を
作りたいと思っています。
その時はお知らせをしますので、ご参加ください。
Posted by へんろ資料館館長 at
15:05
│Comments(0)
2025年01月02日
新年あけましておめでとうございます。
新年あけましておめでとうございます。
本年もへんろ資料館、よろしくお願いします。
私もへんろ資料館に再就職して、
5年目の正月を迎えます。
あっという間だったように感じています。
年末の31日、年明けの元日の2日間が休館日、
ゆっくりしたような、そうでないような。
さて、前にも告知しましたが、
5日(日)からへんろ資料館冬の企画展示が始まります。

冬の企画展示は、さぬき市多和の庄屋を務めていた
真部家に残る古文書を様々な切り口で
展示をしています。
今回は「境目改め編」で
江戸時代阿波国(徳島県)との国境、
三木郡(三木町)との郡境に位置する奥山村(多和)の庄屋ならではの
往来する人々に対する対策がわかる史料を中心に
展示しています。
解説シートも作成し、
1月19日(日)、2月9日(日)の
13:00~14:00には展示解説会も開催しますので、
ぜひ見学に来てください。

本年もへんろ資料館、よろしくお願いします。
私もへんろ資料館に再就職して、
5年目の正月を迎えます。
あっという間だったように感じています。
年末の31日、年明けの元日の2日間が休館日、
ゆっくりしたような、そうでないような。
さて、前にも告知しましたが、
5日(日)からへんろ資料館冬の企画展示が始まります。
冬の企画展示は、さぬき市多和の庄屋を務めていた
真部家に残る古文書を様々な切り口で
展示をしています。
今回は「境目改め編」で
江戸時代阿波国(徳島県)との国境、
三木郡(三木町)との郡境に位置する奥山村(多和)の庄屋ならではの
往来する人々に対する対策がわかる史料を中心に
展示しています。
解説シートも作成し、
1月19日(日)、2月9日(日)の
13:00~14:00には展示解説会も開催しますので、
ぜひ見学に来てください。
Posted by へんろ資料館館長 at
09:02
│Comments(0)
2024年12月06日
へんろ資料館 冬の企画展示 -真部家古文書展~境目改め編~を開催!
徐々に寒くなり、
お遍路さんもめっきり少なくなってきて、
冬が近づいてきたことを実感しています。
例年より少し遅れて、11月中旬頃に色づき始めた紅葉、
そろそろ終わりかけてきましたが、
へんろ資料館周辺では、真っ赤に色づいた紅葉、
緑から赤までのグラデーションとなった紅葉などが
まだ楽しめます。

さて、
へんろ資料館では、
年明けの令和7年1月5日(日)~2月24日(月・祝)まで、
へんろ資料館 冬の企画展示として
真部家古文書展~境目改め編~を開催します。

江戸時代、讃岐国と阿波国の国境に位置する寒川郡奥山村(現さぬき市多和)。
その奥山村の政所(庄屋)を務めていた真部家、
真部家には国境ならではの古文書がたくさん残されています。
阿波からの相談事、もめごと、国境の取り決めなど
相談事があった時から徐々に問題を解決していく過程がわかります。
1月19日(日)、2月9日(日)の13:00~14:00には
展示解説会も行いますので、皆さんぜひ見に来てください。
お遍路さんもめっきり少なくなってきて、
冬が近づいてきたことを実感しています。
例年より少し遅れて、11月中旬頃に色づき始めた紅葉、
そろそろ終わりかけてきましたが、
へんろ資料館周辺では、真っ赤に色づいた紅葉、
緑から赤までのグラデーションとなった紅葉などが
まだ楽しめます。
さて、
へんろ資料館では、
年明けの令和7年1月5日(日)~2月24日(月・祝)まで、
へんろ資料館 冬の企画展示として
真部家古文書展~境目改め編~を開催します。
江戸時代、讃岐国と阿波国の国境に位置する寒川郡奥山村(現さぬき市多和)。
その奥山村の政所(庄屋)を務めていた真部家、
真部家には国境ならではの古文書がたくさん残されています。
阿波からの相談事、もめごと、国境の取り決めなど
相談事があった時から徐々に問題を解決していく過程がわかります。
1月19日(日)、2月9日(日)の13:00~14:00には
展示解説会も行いますので、皆さんぜひ見に来てください。
Posted by へんろ資料館館長 at
10:17
│Comments(0)
2024年11月05日
「へんろ道を歩こう!」イベントの開催
今年の夏は長く、
ヒガンバナも2週間ほど開花が遅れ、
今、ドングリも落ちていません。
(どんぐり銀行用で必要)
長い残暑のなか、秋が来るのかと思ったら、
急に朝が冷えだし、でも昼間はまだまだ暑い日が続いています。
四季が少しおかしくなっているように思います。
そんな中、
今月、11月14日(日)に恒例の
「へんろ道を歩こう!」を開催します。

紅葉の大窪寺道を一緒に歩いてみませんか。

途中で遍路道の説明や
遍路道沿いにある道標や丁石などの説明などを
行いながら、ゆっくり歩くイベントです。
ご参加ください。
ヒガンバナも2週間ほど開花が遅れ、
今、ドングリも落ちていません。
(どんぐり銀行用で必要)
長い残暑のなか、秋が来るのかと思ったら、
急に朝が冷えだし、でも昼間はまだまだ暑い日が続いています。
四季が少しおかしくなっているように思います。
そんな中、
今月、11月14日(日)に恒例の
「へんろ道を歩こう!」を開催します。
紅葉の大窪寺道を一緒に歩いてみませんか。
途中で遍路道の説明や
遍路道沿いにある道標や丁石などの説明などを
行いながら、ゆっくり歩くイベントです。
ご参加ください。
Posted by へんろ資料館館長 at
09:33
│Comments(0)
2024年10月06日
特別展示「上がり三ヵ寺」展の開催!
さぬき市へんろ資料館では、
前山地区いきいき事業が主催で
令和6年10月13日(日)に開催する
「おへんろ交流サロン 開館25周年記念式典」に合わせて、
特別展示「上がり三ヵ寺」展を開催します。


展示期間は、
令和6年10月7日(月)~10月20日(日)で、
10月13日(日)には、13:00~ 展示解説会を行います。
日頃、見ることが難しい
志度寺、長尾寺、大窪寺の所蔵資料を
展示していますので、
皆様、周囲の人に声をかけてお越しください。


第86番志度寺

第87番長尾寺

第88番大窪寺
この特別展示に当たっては、
第86番札所 志度寺、
第87番札所 長尾寺、
第88番札所 大窪寺に多大なご協力を頂き、
無事開催することが出来ました。
心よりお礼申し上げます。
さぬき市へんろ資料館では、
資料館のある地域で、
地域に住む住民や各団体が地域の活性化のために
行う取り組みに合わせて、
様々な企画を考えていきたいと思っています。
このようにへんろ資料館と地域が
連携をすることで、
さらに地域が盛り上がっていくと思っています。
前山地区いきいき事業が主催で
令和6年10月13日(日)に開催する
「おへんろ交流サロン 開館25周年記念式典」に合わせて、
特別展示「上がり三ヵ寺」展を開催します。
展示期間は、
令和6年10月7日(月)~10月20日(日)で、
10月13日(日)には、13:00~ 展示解説会を行います。
日頃、見ることが難しい
志度寺、長尾寺、大窪寺の所蔵資料を
展示していますので、
皆様、周囲の人に声をかけてお越しください。
第86番志度寺
第87番長尾寺
第88番大窪寺
この特別展示に当たっては、
第86番札所 志度寺、
第87番札所 長尾寺、
第88番札所 大窪寺に多大なご協力を頂き、
無事開催することが出来ました。
心よりお礼申し上げます。
さぬき市へんろ資料館では、
資料館のある地域で、
地域に住む住民や各団体が地域の活性化のために
行う取り組みに合わせて、
様々な企画を考えていきたいと思っています。
このようにへんろ資料館と地域が
連携をすることで、
さらに地域が盛り上がっていくと思っています。
Posted by へんろ資料館館長 at
08:56
│Comments(0)