2023年04月13日
江戸時代、神社が札所(第68番神恵院)
現在、観音寺市の瀬戸内海に面した
琴弾山の中腹に第68番札所神恵院と
第69番札所観音寺が並んであります。

現在の第68番札所神恵院
江戸時代の第68番札所は、琴弾山山頂にある
琴弾八幡宮で、その神宮寺※が観音寺でした。
※神仏習合思想に基づき、神社に付属して
建てられた仏教寺院や仏堂

※寛政十二年(1800)の絵図
琴弾八幡宮は、大宝三年(703)に日証という
僧によって観音寺と共に建てられ、
その後、弘法大師空海が大同二年(807)に
訪れ、阿弥陀如来を描いて琴弾八幡宮の
本尊にしたと云われています。
観音寺の名称は「七宝山神恵院観音寺」で
明治の神仏分離政策で、神社から
神宮寺は分離され、札所を
観音寺が引き継ぐこととなり、
第68番七宝山神恵院として、
今にあります。
琴弾山の中腹に第68番札所神恵院と
第69番札所観音寺が並んであります。

現在の第68番札所神恵院
江戸時代の第68番札所は、琴弾山山頂にある
琴弾八幡宮で、その神宮寺※が観音寺でした。
※神仏習合思想に基づき、神社に付属して
建てられた仏教寺院や仏堂

※寛政十二年(1800)の絵図
琴弾八幡宮は、大宝三年(703)に日証という
僧によって観音寺と共に建てられ、
その後、弘法大師空海が大同二年(807)に
訪れ、阿弥陀如来を描いて琴弾八幡宮の
本尊にしたと云われています。
観音寺の名称は「七宝山神恵院観音寺」で
明治の神仏分離政策で、神社から
神宮寺は分離され、札所を
観音寺が引き継ぐこととなり、
第68番七宝山神恵院として、
今にあります。
Posted by へんろ資料館館長 at 09:08│Comments(0)